探究クラス授業報告【7月11日国語・理科】
今日は短い文章の読解演習を行いました。
詩を扱ったのですが、物語や説明文と少し違う感覚が感じられたでしょうか。
作者がどんな気持ちで書いているのかについて考えていくことが大切です。
また、音や様子を表す言葉についても学習していきました。
今日の実験は、騙し絵でした。
二通りの見方があったり、隠された文字や絵を読み取ったり、視点を変えてみる体験をしました。
宿題:
宿題プリント(学年ごとに内容が異なります。)
今日は短い文章の読解演習を行いました。
詩を扱ったのですが、物語や説明文と少し違う感覚が感じられたでしょうか。
作者がどんな気持ちで書いているのかについて考えていくことが大切です。
また、音や様子を表す言葉についても学習していきました。
今日の実験は、騙し絵でした。
二通りの見方があったり、隠された文字や絵を読み取ったり、視点を変えてみる体験をしました。
宿題:
宿題プリント(学年ごとに内容が異なります。)
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
【授業】
入試演習 本郷 H28 解説
【宿題】
演習問題の解きなおし
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ2)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その130(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム
今回はパズル王が2人でました。FさんとAさんです。
2人で協力しながらパズルを解く姿に感心しました。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
冬期休講中の宿題
【授業内容】