香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

探究クラス授業報告【7月11日国語・理科】

今日は短い文章の読解演習を行いました。
詩を扱ったのですが、物語や説明文と少し違う感覚が感じられたでしょうか。
作者がどんな気持ちで書いているのかについて考えていくことが大切です。
また、音や様子を表す言葉についても学習していきました。

今日の実験は、騙し絵でした。
二通りの見方があったり、隠された文字や絵を読み取ったり、視点を変えてみる体験をしました。

宿題:
宿題プリント(学年ごとに内容が異なります。)


アルゴクラブ授業報告(7/11)

アルゴクラブ

(1)授業内容
●平面パズル(ジオ2)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その130(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

今回はパズル王が2人でました。FさんとAさんです。
2人で協力しながらパズルを解く姿に感心しました。

(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


5SY 冬期講習第4回 7月11日(木)の授業報告

冬期休講中の宿題

算数

【授業内容】

 スタンプラリーテスト(差集め算・平均の問題)

 「夏期テキスト」 p.95~ 比例と反比例

yはxに比例するとは、xとyに以下の特徴があるときです。
・xが2倍・3倍・4倍・・・となるとき、yも2倍・3倍・4倍・・・・となる関係
・y=(一定の数字)× x で式が表される
・x:yの比が一定になっている

yはxに反比例するとは、xとyに以下の特徴があるときです。
・xが2倍・3倍・4倍・・・となるとき、yは1/2・1/3・1/4・・・・となる関係
・y=(一定の数字)÷ x で式が表される
・x:yの比が逆比になっている

【例題3】
 それぞれの文から、y=(xの式) を作ってみて判断します。
 ただし、x×y=一定の数字 になっている場合は、反比例であるというのもわかりやすいのでお勧めになります。

【例題4】
 それぞれをy=の式で表してから、x=8をその式に入れてyの値を求めます。
 あるいは、対応表(xとyの表)を書いて、xの倍率が何倍になっているかを調べてそれを利用してyを求めることもできます。

【宿題】
 夏期テキスト p.99 [3][4][5]

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


7月11日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

オンライン参加ご希望の方は、いつもと同じアドレスで入れますので、お願い致します。

4076016764   https://us02web.zoom.us/j/4076016764

【授業内容】
テキスト p.44~ 分数の利用のまとめ
速さについての色々な文章題を解きながら慣れていく問題演習です。
 時間の単位の変換や、速さと時間の単位が複雑に組み合わせてある問題が、どんどん出てきていましたが、皆さんかなり慣れて、力強く解けているようでした。

文章題になってくると、動きが複雑になってちょっと難しくなるものもありますが、分数が出てくるから手が止まってしまって解けない ということは、ほとんどなくなってきたようです。

これからいろいろな分野の算数の問題を解いていく中でもとても大事な力なので、ぜひこの先もそれを活かしていってほしいです。


【宿題】
・テキストp.44~45 (復習を含む)

・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com

担当:東本


カテゴリ

月別アーカイブ