香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

東京大学の英文和訳がおもしろい。&Pre-TOEFL / 新高1数学。


東京大学の2024年度前期入試の英語の問題を解いてみました。
和訳の問題、おもろいです。

前置きの説明があれば、東大受験生でなくとも中学生もやれるんじゃないでしょうか。

みなさんも挑戦してみてください。

Sometimes, I’d rip handfuls out and stuff them in my mouth, which wasn’t much like the way any animal I knew of ate.

「子どもの頃、スイカの果肉を貪り食べたものだった」という文からの続きです。

上手に訳せるかどうかの前に、やはり英語っぽい英語ですね。

rip handfuls out and stuff them in my mouth

まず、この辺で「?」となる受験生もいるんじゃないでしょうか?
あと、

the way any animal I knew of ate

ここですね。
人間は違和感があるところに目がいくものなので、どうしても「of ate」というつながりで見てしまうんでしょうね。

「これは分からんぞ。。。」と。

そりゃ分からないでしょうね。
of ate なんて表現はないですから。

ちゃんと学習している人とちゃんとした感覚がある人はすぐ分かるはずですが、感覚がないのに感覚でやろうとする人は見えないのだと思います。

出題する方も、いろいろ工夫しているというか、よく見つけてきますね。
読んでる時に「あ、これ今年の問題で使ったろ」とか思っているのでしょうか。

この時代に和訳の問題なんてと否定的な意見を耳にしますが、自分は全然OKだと思っています。

もちろん、文意を別の英語でパラフレーズして説明させるのが理想なんでしょうが、こういう英語表現の意味が分かっているかを確かめるためには和訳の問題は有効だと思います。やたら難度の高い語彙を並べて訳すのではなく、自然な英語表現の意味を問うているので英語力も分かるでしょう。

ちなみに、正解は色んな予備校が模範解答を出しているので、そちらを見てください。

the way any animal I knew of ate

ヒント、
I knew of any animal.

think of ~
hear of~
って高校受験で出てきます。

だったら、know of~ だろうなと、仮に知らなくても推測できると思います。

the way any animal ate

この型は説明不要ですよね。
東大受験しない人も、ぜひ問題には目を通しておいてほしいです。

色々学びが多い題材です。


フランクフルト教室
新高1数学、Pre-TOEFL体験会にご興味がある方は、ぜひコチラからお問い合わせください。

http://www.epis-edu.com/contact/


新5SY 3月22日(木)の授業報告

算数

お伝えしている通り、3月29日(金)・30日(土)はお休みになります。
次の算数の授業は、4月5日(金)・6日(土)になります。
宿題は、その日までにやってきてください。

【授業内容】

 第8回 多角形の回転・転がり移動
  三角形や四角形が、ある1点を中心に回転したり、直線の上を転がったりして移動していく問題です。
 そのときに、ある1点に注目してそれが動いた長さを求めたり、図形や直線が動いてできる面積を求めたりすることになります。
 つまり、問題を解くときの流れは大きく2つに分かれます。
  (1)その点や線や図形がどのように動くか その動く跡(軌跡といいます)の様子を考える。
  (2)その後、その線の長さや面積を求める
    その際には、できた図形の名称を考えることが大事になります。
    (例)線の長さだったら、それはどんな線なのか。回転や転がりなので、弧になると考えられます。
        弧の長さ⇒おうぎ形を考える⇒半径と中心角を考える
       面積だったら、図形の名称を考える。回転や転がりなので、おうぎ形が関係してくると考えられますが、こちらは複雑な図形になることも多いので、「そのままで名前がなければ、名前のある図形に分ける、あるいは変形して考える」ということになります。
  まとめるとそうなるのですが、実際に紙を切って動かすわけではないので、なかなかイメージしにくい人もいると思います。
  やはり、ある程度以上難しい問題に対しては、「テキストで解いて慣れていく」ということも重要です。

(例題1)三角形の回転移動・・・角度の問題
  回転移動は、「回転の中心」と「回転の角度と向き」と「動く各点と中心との距離=回転の半径」をはっきりさせていきます。
  どこを中心に何度どちらに回転するのか ということを正確に読み取りましょう。
  そして、「図形が移動する」⇒「合同な図形ができる」ということなので、等しい長さや角度がでてきます。そこに注目しながら解きます。
  また、合同な図形は「対応する長さはが等しい」ので、移動したことによって「長さが等しい線分(辺)」が出てきやすくなりますので、「二等辺三角形」ができやすくなります。
  これを意識して見つけないと、解けない問題がでてきますので要注意です。

(例題2)三角形の回転移動・・・長さや面積の問題
  回転移動の条件を確認するのは(例題1)と同じですが、今度は面積が問われています。
  図形全体を回転させるのは、イメージするのがとても難しいので、そんなときは、元の図形の各頂点ごとに、どのような動きをするのかを1点ずつ確認していくことが重要です。そして、各辺がどのように動くかは、そこに「頂点の間にびっしりと詰まっている点がどう動くかを考える」という見方をしましょう。
 そして、線が動いてできる図形の面積を問われたら、「その図形の輪郭をみて、『直線』『曲線』どちらで囲まれている図形になっているかを確認します。
 曲線で囲まれている部分は、「おうぎ形やドーナツ型」としてしか面積を出せないので、それを意識して図形を整理しましょう。

(例題3)三角形の回転移動・・・回転の中心から離れた線分の軌跡とその面積
  中心から離れた線分が回転するとき、それによってできる図形は
   ・線分上で、中心から最も近い点が最短の半径をつくる(これをaとする)
   ・線分上で、中心から最も遠い点が最長の半径をつくる(これをbとする)
  となるような、ドーナツ型になります。そしてその面積は
  (b×b - a × a )×円周率 になります。線分上のそれ以外の点は、ドーナツの厚みの部分に飲み込まれてしまうので、直接面積を求めることに関係しなくなります。

(例題4)三角形の回転移動・・・長方形の転がり移動
  こんどは、回転移動ではなく、「転がりの移動」です。
  回転との違いは、「転がっていくと、中心の位置が変化していくこと」です。
  直線上の転がり方が大きく変化するところで、
  ・中心 ・回転の角度 ・点が回転する半径 を丁寧に確認していきます。
  回転するところは「おうぎ形の弧」になることをしっかり意識しないと、とても「適当な図」になって長さや面積が求められなくなりますので、図形の輪郭をしっかり意識して描きましょう。

【宿題】(4月5日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.84~p.89 例題1~ 例題4
 ・計算 第8回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


3月22日(金) 中1数学 授業報告

数学

【授業内容】
・確認小テスト12

・シリウス p.86-88 方程式の利用(1)

立式がきちんとできるようにしましょう!

方程式の文章題
1、求める数量をxと置く
2、左辺=右辺になるように、それぞれの数量を文字式(または数字)で等式を作る
3、方程式の解が問題の条件に合うかどうかを考える← 大事!

【宿題】
・シリウス p.86-88 復習・残りの問題
・ジャック p.74-75 B問題
      p.76-77 A問題

*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


3月21日授業報告

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第2回 かけ算とわり算の筆算
Advance
・「Qシリーズ算数1」第3回 和差算と線分図

Advanceの文章題に取り組みましたが、日本円での表示が、日常香港教室ドルで生活しているみなさんには難しく感じたかもしれません。15万円の目標に対して月3500円ずつ3年間で...となると、香港教室ドルと比べ数が大きすぎて、混乱してしまったのではないかと思います。虫食い算は論理パズルですね。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第3回Try1-4に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


3月22日(金)【中3英語】

英語

【zoom接続先】zoom01:9011730447

【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:772−801
         :五訂版:1811−1840
・文法:「まとめと完成」 
・長文:4,例題

【宿題】
・単語練習:四訂版:802−831
     :五訂版:1841−1870
・まとめと完成: ,練成問題
・長文:4,例題の復習、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング

担当 長崎(メール

特別休講:3月26日(火)〜4月2日(火)
来週3月29日(金)はお休みです。次回は4月5日(金)です。


カテゴリ

月別アーカイブ