香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0711 4SY国語(2024年度)

国語

Links
メールzoom授業使用教材

【授業内容】
上巻 第20回
「総合回」です。
月例テスト過去問題演習を実施しました。

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第20回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第20回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第20回(知識・漢字練習)
・上巻 第20回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

【夏期講習テキスト】
復習編より、1・3・5章

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


冬期の授業と宿題の案内
クリックすると全教科verが見られます


7月11日(木)4SRコース授業報告

算数

【授業】
月例テスト対策

《月例テストの範囲》
大きな数/1けたでわるわり算/角の大きさ
復習【計算/折れ線グラフ など】

【ホリデーHW】7月25日まで
・ホリデーHW 算数プリント
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2020(残りの問題)
・月例テスト2019

*分度器がご家庭にある方は持ってきてください(ない場合は教室で貸し出します)
*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業】
月例テスト対策

《月例テストの範囲》
物語の読解/漢字の読み書き
説明的文章の読解/ 文の組み立て(主語と述語)

【ホリデーHW】7月25日まで
・漢字 月例対策漢字2(今月は40問あります。20問を2週に分けてテストをします)
・ホリデーHW 国語プリント
・作文「あなたが旅してみたいところはどこですか?」
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2020(残りの問題)
・月例テスト2019

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


7月11日(木)中3数学 授業報告

数学


【授業】
 三平方の定理(空間図形)
 ・正三角錐
  高さの線は、底面の正三角形の「まんなか」に落ちるので、頂角120°の2等辺三角形の辺の比を使って底面上の線分の長さが出せます。あとは側面の辺の長さと合わせて三平方の定理を利用します。
 ・正四面体
  正三角錐の特別な形として、正四面体を扱います。
  一辺の長さだけですべての要素がきまるので、公式が導けます。
  一辺がaの正四面体について
   高さh=√6 / 3 a
   体積V = √2 / 12 a^3(aの3乗)
   内接球の半径 r = 1/4 h
   外接球の半径 R = 3/4 h
  正四面体はとてもよく出題されるので、必ず覚えておきましょう。

 ・立体の切断
  立方体の辺上の異なる3点を通る平面で立方体を切断したときの切り口の形を求められるようにしましょう

  ・表面上の同じ平面にある2点は、まっすぐ線分で結ぶと切り口にになる。
  ・平行な平面どうしを通る切り口の線は、必ず平行線になる
  まずは、これらの原則を使って、切り口の線を見極めて、その面積を求められるようにしましょう。

 標本調査
  最後に、残った単元である標本調査を扱いました。
  ・母集団・標本・無作為抽出 などの言葉を理解しましょう。

【宿題】
 授業で扱った問題の復習

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


高校数学 特別講座「微分」第4回  7月11日(木)授業報告

高校数学 特別講座

 オンライン参加者は以下のアドレスから参加してください。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

テキストは、以下のものを使います。
https://drive.google.com/drive/folders/1gBRbyKq7FvXs8PFQhU72BsyXAhMOIjOL?usp=sharing

【授業】
確認テスト(グラフの概形)

4次関数のグラフ
関数の最大値・最小値

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com
    


ファイルを開く

第4回 確認テスト


4SY 冬期講習第4回 7月11日(木)  授業報告

算数


夏期休講中の宿題

【授業内容】
スタンプラリーテスト 

夏期テキスト p.104 分数のかけ算とわり算

(例題1)分数×整数 、 分数÷整数
 A/B × C = A×C / B 分数の分子は量を表すので、Cをかけるときは、A×Cが新しい分子になる。
 A/B ÷ C = A / B×C Cでわるということは、さらに細かくC等分にわけることなので、新しい分数の分母がB×Cになる
 ただし、どちらも「約分ができるときは、大きな数字になる前に、その時に約分して」しまいましょう。


(例題2)分数×分数
 A/B ×  C/D =  A×C / B×D
 分数同士のかけ算は、「量を表す分子は、分子同士」「分け方を表す分母は、分母同士」それぞれかけ算することで行えます。
 ただし、「約分ができるときは、大きな数字になる前に、その時に約分して」しまいましょう。
 

【宿題】
・今日の内容の復習 夏期テキスト p.107 類題2, p.110[1][2]

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-e菅家合えまsj


ファイルを開く

月例対策問題セット


カテゴリ

月別アーカイブ