6SR授業報告【3月17日算数】
春期講習第1日目
今回は円とおうぎ形の面積について学習しました。
円の面積を求める際に非常に便利なので3.14×2、3、4、5、6までの計算結果は覚えておきましょう。
また3.14をかける計算は数字を分けることで計算しやすくなります。
すぐに筆算するのではなく、まず何か工夫をすることで楽に計算できる方法がないか確認してみましょう。
春期講習第1日目
今回は円とおうぎ形の面積について学習しました。
円の面積を求める際に非常に便利なので3.14×2、3、4、5、6までの計算結果は覚えておきましょう。
また3.14をかける計算は数字を分けることで計算しやすくなります。
すぐに筆算するのではなく、まず何か工夫をすることで楽に計算できる方法がないか確認してみましょう。
春期講習1日目
本日の式の計算について学習しました。
今回は単項式、多項式、係数や次数という用語と、乗除(かけ算、割り算)における指数の取扱いについて学習しました。
指数の取り扱いについては計算問題をたくさん解いて慣れていただくのが一番です。
宿題
明後日からしばらくお休みとなりますので、約1週間分の宿題を明日お渡しいたします。
<国語>
春期講習3日目
本日も古文の学習を進めました。
入試に向けた古文は、まずは語彙をしっかりと覚えるべきは覚えていくことです。
また、できるだけたくさんの種類の文章に触れることで経験値を上げていくことも大切です。
入試で出題される出典のレパートリーはそれほど多くはないので、知っている話が出ることがよくあります。
<英語>
春期講習3日目
引き続き分詞の用法について学習を進めました。
I had my hair cut.
のような表現の構造をしっかりと理解していくことが大切です。
次回から演習を通して学習を進めていきます。
英語、国語ともに、春休み中の宿題を月曜日にお渡し致します。
春期講習1日目
本日の国語は古文の読解を中心に進めていきました。
中1の時に多少学習している内容ですが、本格的に触れていくのは中2からとなります。
読み方、語彙の意味、基本的な文法をまずはしっかりと押さえていきましょう。
また、色々なタイプの文章に触れていくことで、「慣れ」も生まれてきますので、徐々に読みにくさは解消されていきます・
宿題は、明日(18日)に春休みの課題としてお渡し致します。
春期講習1日目
本日の国語はプリント教材を使用して説明文の読解演習を行いました。
難しい語彙がたくさん出てきましたので、都度意味を確認していく習慣をつけていきましょう。
また、文章中に挙げられている具体例をしっかりと読み取り、どういうことを伝えたいのかを意識して読む習慣も身につけていきましょう。
宿題は、明日(18日)に春休みの課題としてお渡し致します。