中3クラス授業報告【3月17日数学】
p 44大問2、p 45大問4
今日は因数分解できる式の二次方程式について学習しました。
解が0を含む場合に、0を忘れやすいので特に気をつけましょう。
宿題:
p 44、45の授業内で対応した問題
p 44大問2、p 45大問4
今日は因数分解できる式の二次方程式について学習しました。
解が0を含む場合に、0を忘れやすいので特に気をつけましょう。
宿題:
p 44、45の授業内で対応した問題
第5回 多角形と面積
多角形の性質として「対角線の本数、内角の和、外角の和」
三角定規の利用として「60度、30度の直角三角形」
30度の角度があるときには、線を引くことで三角定規の三角形が浮かんできます。
辺の割合に注目して問題を解きましょう。
宿題 テキストP 29 演習問題BASIC 大問1、2
マイトレ 2ページ分
春期講習第2日目
本日は先日の組分けテストの問題を題材にして第1回〜第4回の復習を行いました。
しっかりと覚えておくべきことを確認しておきましょう。
計算問題では氷が水になるのに必要な熱量が非常に複雑でした。
計算の方法をしっかり確認しておきましょう。
宿題:
本日の問題の復習
春期講習2日目。
前半は復習から始めます。
演習問題集第2回実戦演習(p18、19)
組み分けテストの解き直し(大問7)
本日は演習問題集の実戦演習の問題の学習を行いました。
入試問題に近いタイプの問題です。
補助線を何本か引いて、今回は正方形を作ったり、直角二等辺三角形を作ったりしましょう。
また、時間が余りましたので組み分けテストの解き直しもしました。
10日の組み分けテストは、すべてが良問です。
テストでできなかった問題ができるようにしておきましょう。
宿題
3月10日実施の組分けテストの振り返り(間違っていた問題の解き直し)
演習問題集第2回、実戦演習(p18、19)
春期講習2日目
本日も昨日に引き続き説明文の読解演習を入試問題を使用して行いました。
昨日の題材より、少し文章は硬めで読みにくい部分もありましたが、まとめるべき場所など、しっかりと把握できていました。
特に記述は予習シリーズでもあるように、複数のポイントを問いの答えになるようにまとめることが大切ですので、しっかりと練習していきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第6回 基本問題
演習問題週 第6回
今月中に仕上げてください。