中1授業報告【3月15日数学】
本日から春期講習が始まりました。
本日は「正負の数の四則計算」について学習しました(p19)。
カッコが二重・三重についていて非常に間違えやすい問題です。
計算する順序、カッコを外す場合の符号の変化に注意しましょう。
宿題
p19 授業で扱った問題
本日から春期講習が始まりました。
本日は「正負の数の四則計算」について学習しました(p19)。
カッコが二重・三重についていて非常に間違えやすい問題です。
計算する順序、カッコを外す場合の符号の変化に注意しましょう。
宿題
p19 授業で扱った問題
本日から春期講習が始まりました。
前半は復習から始めます。
演習問題集第1回実戦演習(p11)
組み分けテストの解き直し(大問1〜6)
本日は演習問題集の実戦演習の問題の学習を行いました。
入試問題に近いタイプの問題です。
しっかりと線分図などを書いて状況を理解しましょう。
また、時間が余りましたので組み分けテストの解き直しもしました。
10日の組み分けテストは、すべてが良問です。
テストでできなかった問題ができるようにしておきましょう。
宿題
3月10日実施の組分けテストの振り返り(間違っていた問題の解き直し)
演習問題集第1回、実戦演習(p11)
2024年度のホンハム教室では、推奨対象学年小4〜中2の「探Qクラス」を新規開講します!※小3、中3で受講ご希望の方は一度ご相談ください。
【体験会日時】
4/15(月)18:00〜19:05 4/16(火)18:00〜19:05
体験会のお申し込みはこちら http://bit.ly/3v95XmN
【新規開講の背景】
2045年問題と言われるシンギュラリティ(=自律的な人工知能が自己フィードバックによる改良を繰り返すことにより人間を上回る知性が誕生する仮説)は、皆さんのお子様が働き盛りとなる時代に起こりうることです。このような時代において、答えのない事象に対して自ら問い(Q)を立て、答えを探す姿勢を養う講座を設置したいという想いから新設するに至りました。エピスではこれからの時代を生き抜く人材育成にも注力していきます!
【講座の概要】
約2ヶ月で1テーマを扱います。体験会を含めた4〜5月のテーマは「脱炭素」です。前半1ヶ月では時事問題の記事で世界の常識に触れ、資料の読み取りの力や思考力を育成します。後半1ヶ月では自らテーマについての問い(Q)を探し、個々のニーズに合った形式で準備し学習発表会で締めくくります。学習発表会にて使用したデータはご家庭にお送りするので、学習記録も残ります。公立中高一貫校合格のノウハウを生かした小論文やプレゼンを必要とする入試対策はもちろんのこと、学校の自由研究やレポートの題材探しにも最適です。
【講座の目玉「学習発表会」】
ご要望や現状の日本語レベルに合わせて様々なパターンを選択できます。
(パターン例1 課題小論文&スピーチ)
中学入試や高校入試を見据えている方におすすめ。
(パターン例2 レポート)
現地校やインターに通い日本語環境で学ぶ時間を増やしたい方や、日本人学校に通う小学4〜5年生の方におすすめ。
(パターン例3 スライド&プレゼン)
現地校やインターに通い日本語環境で学ぶ時間を増やしたい方や、日本人学校に通う小学6年生以上の方で普段からPCを使い慣れている方におすすめ。
体験会のご参加、講座に関するお問合せはエピスホンハム教室まで!
【授業内容】
【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:742−771
:五訂版:1781−1810
・文法:「まとめと完成」4,助動詞
・長文:3,例題
【宿題】
・単語練習:四訂版:772−801
:五訂版:1811−1840
・まとめと完成:4,練成問題
・長文:3,例題の復習、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
担当 長崎(メール)