国語
【授業内容】
・物語の音読と読解「きつねとつる(イソップ)」
・説明的文章の音読と読解「ゆきの上のスポーツ(ノルウェー)」
・漢字テスト ステージ2 p.21, 23
・漢字練習 ステージ2 p.19 -20
「きつねとつる」
いじわるなきつねが、つるに「スープをごちそうする」と家に招くが、あえて平皿で提供したため首ばしの長いつるは飲めない。次の日につるは、仕返しをするために、きつねを家にまねき、細いビンに入ったご馳走を提供する というお話です。
イソップらしく、短い中に簡潔した展開が入っているわかりやすいお話でした。もちろんみんなすぐにその意味は分かったようです。
初めに「いそいそと」、文の最後に「すごすごと」という表現が出てきました。
どちらも動きを表すことばだけれど、その人の気持ちが含まれているんだよという話をしました。
説明した後で、例文を作ってみようと思いましたが、やはりそれは難しかったようです。
そして、「みんなが作文を書くときにこういう表現が使えると、相手にきもちがとてもよく伝わるんだよ」ということを伝えました。
「ゆきの上のスポーツ」
前回、夏のオリンピックの話だったので、オーストラリアの季節に合わせて、今回は冬のテーマを選んでみました。
今回は、設問を解くところで、問われていることがどこに書いているか、見つけるのに苦労していたようでしたので、文の形式段落に注目して、それぞれどんなことがテーマに書いてあるかを見てみよう という挑戦をしてみました。頭が1文字下がっているところは、そこで文がいっかり切れるところだよ。そのかたまりごとにどんなことが書いてあるかな と問いかけましたが、やはりそういった「読んでそこのテーマをつかむ」はまだまだ難しいようです。そこで、「ここは スキーというスポーツについて」「ここは、スキーの道具について」「ここは、スキーのできた国ノルウェーについて」などと伝えていってみました。
残念ながらあまりピンときていないようでしたが、こういったことは繰り返しで少しずつ慣れていくことが大事だと思いますので、ご家庭でも何か文を読むときは、そういった働きかけを試してみてください。
漢字は、やはり家でしっかり練習してきてくれていて、確認テストの出来がよいです。
次回に向けても、テストのための練習用として、テキストの練習ページとテストの問題ページの2枚(テキストのコピー)をお渡ししました。ご家庭でご活用いただき、練習をしてきていただけるとうれしいです。
【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習 p.19-20、p.22,24
・作文「がっこうせいかつで たのしいことは」
担当:東本
算数
【授業内容】
・確認テスト 長さをはかろう1(cm) 長さをはかろう2(mm)
前回の授業で「1cm=10mm」がわからないまま帰ってしまったように見えたのを心配していたのですが、今日のテストのときはほぼ問題なくできるようになっていました。
ご家庭でも一緒に見てくださったようで、とてもありがたいです。
・練習プリント 100cmをこえる長さ
1m という長さが登場しました。
これも、1mmと同じであまり知らなかったようですので、話をしました。
まず、大人が腕を両側いっぱいひろげてかるく指を曲げるとだいたい1mくらい。
cmでは、小さすぎて測りにくいときに、mを使うことがあるよということを伝えました。
そして一番大事な 1m=100cm ということを確認しました。
一度理解できれば、決して難しい考え方ではないので、すらすらういけるのですが、そこになるまでにちょっと時間がかかります。
テキストにも図がありますので一緒に見ながら話をして、問題を解いていったのですが、どうしてもいつもこのあたりの時間帯になると、疲れてきて、飽きてきてしまい、「わかんない!」となりやすくなってしまいます。その前に休み時間を取っているのですが、そこでおやつを食べて、開放されて、うまく切り替えることが難しくなることもあるようです。
ここは、根気強く授業を受けられるように慣れていくしかないと考えています。
授業中に「完璧に理解をする」ことを目指すと、本人たちも追いつめられるようで厳しそうですので、家で宿題をこなしながら、自分のペースで復習をしてもらえればと考えています。
授業プリントとほとんど同じ内容が裏面にでていて、それを宿題にしていますので、状態のよいときに一緒に解いて、できたらほめてあげていただけると助かります。
【宿題】
・計算プリント 「ステージ2 レベル13-(5) ~13-(8) , レベル14-(5) ~14-(8)」
足し算・引き算のひっ算を練習する問題にしてあります。毎日1枚ちょっとのペースでやってほしいです。
全部で8枚あるので、どこかで2枚をこなしてください。
今回は、3桁のひっ算になっています。1枚目の表にたし算、裏に引き算と交互に解くように並べてあります。少しずつでも、「毎日やる」ことに価値がありますので、ぜひご協力をお願いします。
・「100cmをこえる長さ」 授業プリントの類題(プリントの裏面1枚)
*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。
担当:東本