7月2日(火) 高校数学基礎 授業報告
高校数学基礎
【授業】
・空間図形
直線の平面の位置関係
平面と直線が直交するとは・・・
2平面の位置関係
交わる2平面のなす角
多面体
多面体の定義・正多面体の定義
オイラーの多面体定理
【宿題】
テキストの問題の見直し
※以前から伝えている通り、来週7月9日(火)単元テストを行います。
範囲は、数学A 図形の内容(p.86-117)です。
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業】
本日、「冬期講習の学習範囲と課題」を配布しました。
欠席のかたもいらしたので、ファイルを添付します。
必要に応じてプリントアウト・閲覧してお使いください。
また、合わせて冬期休講中の算数の宿題「月例テスト対策プリント(問題セット)」を配布しました。
こちらも添付しますので、必要がありましたらダウンロードしてお使いください。
この宿題の提出日は、案内に記載の通り、7月23日(火)になります。
【授業内容】
・漢字テスト 1級その4
・テキスト p.56-59 随筆の読解
・論理パズル
・クロスワード
論説文の読解を行いました。先週まで扱っていた随筆に比べると、内容は難しくても読みやすく、設問の回答がしやすいことを実感できたと思います。接続語と指示語に注目しながら、段落ごとに内容をつかんでいくといいでしょう。
【宿題】
・漢字練習 1級その5
・読解問題(プリント)
・クロスワードの続き
担当:鈴木
【授業内容】
上巻 第20回
総合回・上巻の総復習です!
来週も過去問で上巻最後の組分け対策を実施します!
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第19回
(8割未満は再テスト有!)
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第19回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第19回(知識・漢字練習)
・上巻 第20回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
【夏期テキストより】
復習編より、1・3・5章
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
【授業】
・漢字の復習:3年生Lv20 5,7
・ほーぷBOOK:14 pp.66-67
・漢字の練習:3年生Lv20 3,4
【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv20 3,4,6,8
・さく文 : 七夕
7月7日は七夕です。
七夕ってどんな日だろう?
調べてみよう!
また、みんなの七夕の思い出も
ぜひ書いて教えてください。
・ほーぷBOOK:14 音読・復習
・ほーぷドリル:14 p.28−29
漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎
担当 長崎(メール)
【授業】
・100マス計算
・ほーぷBOOK:わり算の筆算
+@チャレンジ問題/プリント
わり算の筆算を極めよう。
位(タテ)を揃えて書くよ!
割る数と割られる数を混同しないよう、
あまりを答え忘れないように気を付けよう。
【宿題】
・計算プリント
丸付け、間違え直しまでしましょう!
朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:pp.42-43
・ほーぷドリル:pp.40-41
・九九は暗唱するもの!
ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算