探究クラス授業報告【6月27日国語・理科】
今日の国語は短い物語文の読解を行いました。
テーマは「つなぐことば」でした。前の文と後ろの文の関係をしっかり考える習慣をつけていきましょう。
また、つなぎことばの働きもしっかり定着させていきましょう。
理科の実験では摩擦について考えてみました。
色々な素材の上にホッチキスの芯の箱を置いて、どのくらいの傾斜で滑り落ちるかを見ていきました。
宿題:
宿題プリント(学年ごとに内容が異なります)
今日の国語は短い物語文の読解を行いました。
テーマは「つなぐことば」でした。前の文と後ろの文の関係をしっかり考える習慣をつけていきましょう。
また、つなぎことばの働きもしっかり定着させていきましょう。
理科の実験では摩擦について考えてみました。
色々な素材の上にホッチキスの芯の箱を置いて、どのくらいの傾斜で滑り落ちるかを見ていきました。
宿題:
宿題プリント(学年ごとに内容が異なります)
今日はテスト対策として主に理科のテスト範囲の問題について学習しました。
漢字指定のものは、しっかりと漢字で書けるように(書き間違えのないように)注意しましょう。
明日の理科の時間帯で数学のテスト対策を実施いたします。
宿題:
期末テスト前ですので「なし」とします。
今日の算数では「図形パズル」について学習しました。
図形を細かく三角形や四角形などに分けたピースを使って組み立てるものです。
これは後の学年で面積を求めるときなどに非常に有効な考え方となります。
今回は用紙から切り出していただくところから始めました。
理想的には線を引いてピースをイメージできるといいのですが、そこまでできなくても構いません。
今回は問題をたくさん用意しました。
宿題:
プリントの残り(計算)
お時間があるときに、今回お渡ししたプリントの残りの問題に取り組んでみてください。
今回は切り出すのではなく、線を引いて分けてみてください。
(1)授業内容
●平面パズル(敷き詰め、I-Cube)
●立体パズル(Pキューブ:投影図、ものまね、箱詰め)
●プリント教材その128、その8(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム
MVPはAさんでした!マナー王はFさんです。
敷き詰め競争は難しかったようですが、協力してできました。投影図は全員得意のようで、3分くらいで終わってしまっていました、すごい!!
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
【授業内容】
上巻 第19回
「説明文・論説文」です。
先週に引き続き、要旨の読み取りを学習しました。(欠席者用板書)
これを踏まえて、講習会の要約を行います。
要約はこの先1年間出てこない重要単元ですので、講習会でみっちり学習しましょう!
原稿用紙の使い方を学習しましたので、作文を課します!
SJ2を受講していた皆さんは久しぶりの作文ですね。
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第18回
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第18回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第19回(知識・漢字練習)
・上巻 第19回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本