香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1授業報告【3月7日数学】

本日から新中1クラスの授業がスタートしました。
今日からシリウス発展編を使用します。

今回は方程式の解き方について学びました。
移項や分数の約分、通分の考え方が方程式を解くときに役に立ちます。
問題数をこなすうちに当たり前のように解けるようになりますので、たくさん問題を解いて早めに慣れてください。

宿題:
シリウス発展編 P59


探究クラス授業報告【3月7日算数】

本日の算数は図形を「同じ大きさに分ける」ことを学習しました。
図形の特徴をとらえて、どこで分ければいいかを「直感的」に見つけましょう。
今回の学習は後の学年で学習する対称性という考え方で答えを出しますが、幼いお子さんの直感的な判断の方が早くて正確なことも少なくありません。
直感的な感覚を大事にしていきましょう。

宿題
プリント(授業の内容を踏まえたものです)
次回の授業時に提出いただければ確認いたします。


中3クラス授業報告【3月7日国語】

今日の国語は現代文読解と古文読解を行いました。
中3では、現代文と同じくらいの比重で古文の学習にも力を入れていきます。
すぐに慣れるものではありませんが、パターンは決まっていますので、演習量をしっかりと確保して定着を図っていきます。

宿題:
ファイナル期間のため読解の宿題はお出ししていません。
漢字テスト スタートアップ漢字ステップ13


探究クラス授業報告【3月7日国語・理科】

本日の国語は「鉄道の歴史」について学習していきました。
日常の交通手段である鉄道は、いつの時代にどこで生まれたのでしょうか?
世界の鉄道の歴史と日本の鉄道の歴史について学習したあと、鉄道に乗ってどこにでも行けるとしたらどこにいきたいかについての作文を宿題としています。
書く練習も取り入れながら進めていきます。

理科の実験では、またまた水を使って実験してみました。
今回は、網の上に水が入ったコップを置いても水が下にこぼれないという実験です。

宿題:
鉄道で行きたいところとその理由
プリントをお渡ししています。
(学年の応じて宿題内容を調整しています。)


4SJ国語の授業報告

国語

【授業】
今回の物語文は、介護が必要なおじいさんとヘルパー、
こどもたちが登場しました。おじいさんが見えている
亡くなった「ふうさん」を、キッパリ見えないと説明する
ヘルパーと、見えていることを守ろうとする子供たち。
この子供たちの優しさに気づけていたので素晴らしいですね!

【宿題】
・漢字の練習
次回、漢字テストがあります!
・ピラミッドP5
・ピラミッドリルP8〜9の復習(ここから)
・漢字ピラミッドP1〜2

・マイワーズ(意味調べ)
毎週、学年の数i以上の語彙力UPをする取り組みです。(指定のプリントがありますが、
自分でまとめたいみんな、例文をもっと書きたいみんなは、同じような項目を調べて
くれればノートを作ってくれても良いです。)
今回は「立ちすくむ」「しおれる」「決心(心を決める)」の3つは指定で、
残り1個以上は、長文や普段の生活の中で意味のわからなかった言葉を調べてみましょう!


カテゴリ

月別アーカイブ