香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0305 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

【授業内容】
上巻 第6回
「物語・小説」でした。
心情の変化とストーリーと「伏線」に注意して読みましょう!
今日の知識「ない」の識別は、第5回の範囲でもあるので、要復習ですよ!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第5回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第5回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第6回(知識・漢字練習)
・上巻 第6回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


新4SY 3月5日(火)  授業報告

算数

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
 ・第6回 小数と単位
  小数とはどういう数なのか、なんとなく知っている人は多いと思うのですが、あらためてここで確認しました。
  数直線上で0と1の間を分けて、1より小さな数字を考える。10等分したときの1つ分を「1/10(分数)」と表し、これは「0.1」とも書く。この「1」の位を「小数第1位」と言う。
  数直線上で今度は、0と1の間を100等分したとき、つまり0と0.1の間を10等分したときの1つ分を「1/100(分数)」と表し、これは「0.01」とも書く。この「1」の位を「小数第2位」と言う。
 小数は生徒にとって、「数」としてイメージしやすいのですが、「分数」が「数」として認識できるようになるには、大人が思う以上に難しいところがあります。
 次回(第7回)は分数を扱うことになっていますので、そこで話をしますが、小数も分数も1より小さな数を表すことのできる「数」として扱えるということをチャンスがあるたびに伝えていきます。

 その後、位取りとしての小数の練習を行いました。
 例題1 小数の位取り
 例題2 小数の足し算・引き算
  整数の時と同じように、たし算・引き算は位をそろえて行います。
  そのためには、「小数点の位置をそろえる」ことが大事になります。

 例題3・4 長さ・重さ・かさ の単位 と小数の利用
  長さは「m」を基準にして、
   1kmはその1000倍の単位なので、1km=1000m
        1cm はその100分の1の単位なので、1m=100cm
       1mmは1cmの10分の1の単位で、1cm=10mm
       1mをそれより短い単位でまとめると 1m=100cm=1000mm

  重さは「g」を基準にして、
   1kgはその1000倍の単位なので、1 kg = 1000 g
       1mgは1gの1000分の1の単位で、1 g = 1000 mg
  
  かさは「L」を基準にして、
     1kLはその1000倍の単位なので、1 kL= 1000 L
       1dL は 1L の 10分の1の単位で、1 L = 10 dL
       1mL は 1L の 1000分の1の単位で、1 L = 1000 mL
   また、1L=10dL=1000mL なので、
  1dL=100mL
 (特に最後の「かさ」の単位は苦手にする人が多いので、問題を解いて慣れていきたいです。)

 そして、そこに小数が関係してきます。
 例えば 1.5kg  = [   ] g などときたら
    1 kg = 1000g  だから
     0.1kg =   100g となって、[  ]には1500が入る などと、慣れるまでは1桁ずつづらした量を並べて
    位をそろえていくと良いでしょう。
 さらに、単位の異なる量の足し算や引き算は、「単位をそろえてから計算」します。
 その時に、答えが「何の単位で答える」ことを問われているのかをよく確認して、その単位にそろえるようにします。

【宿題】
 テキスト p.52-59  例類題1~4,基本問題
 計算 第6回

 余力のある人は、ぜひp.60,61の練習問題にもチャレンジしてみてください。

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com)


3月5日(月)新6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト 2級その1
・テキスト p.10-11 物語の読解
・国語パズル
・次回の漢字テストに向けての準備

SRコースの授業では、学ぶことや知ることの楽しさを実感し、自ら進んで学べるようになることを目指しています。国語はすべての教科の要となる重要な科目ですので、現地校生であってもきちんと学習して得意になってほしいと願っています。いたずらに難しい問題に取り組む必要はありませんが、簡単すぎるのもまたつまらないものです。そのため、在籍している子どもたちのレベルを見ながらプリントなどを使い授業内容を調整していきます。

【宿題】
・漢字テスト練習 2級その2
・テキスト p.8-9(答え合わせまで)
・音読 p.10-11

担当:鈴木


3月4日授業報告

国語

■授業内容
「ピラミッド」物語文1 p6-7

第1回目の授業でしたので簡単に自己紹介をしてからスタートしました。今回は物語文「つくしちゃんとおねえちゃん(1)」です。登場人物、時間の変化、場所の変化、できごとを意識しながら読み進めました。「ほどうきょう」「うえこみ」などイメージが湧かないものについてはインターネットで写真を確認しながら理解を深めました。「目をさんかくにする」や「きんきん声」「はなのおくがつん」は物語を読む上で、重要な気持ちを表す言葉です。こういった語彙を増やすことによって、より深く物語を楽しめるようになっていきましょう。

■宿題
・「漢字ピラミッド」1●おぼえよう2●れんしゅうしよう を練習してきましょう。来週の授業で2●れんしゅうしようのページをテストします。
・「ピラミッド」物語文1 p6-7の物語を3回音読してきましょう。お母様、読みましたのサインをお願いします。


新5SJクラス授業報告【3月4日算数】

第1回 計算のくふう

計算は最初から順番にするのが原則ですが、順番を変えてもいい場合には、「どのようにすれば楽に計算できるか」をまずは考えましょう。
計算のくふうとは「どのようにすれば楽に計算できるか」です。
まとめて1回だけかける場合、逆に分けて計算したりなど、くふうは臨機応変に考えましょう。

宿題 テキストP5 演習問題BASIC
   マイトレ 7ページ分


カテゴリ

月別アーカイブ