2月21日の授業報告
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その113(ナンバーリンク、詰めアルゴ、迷路)
●アルゴゲーム(6枚戦)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1/2のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その113(ナンバーリンク、詰めアルゴ、迷路)
●アルゴゲーム(6枚戦)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1/2のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。
【授業内容】
・新演習(下) 「類義語・対義語」p138〜139
ことばの意味がお互いに似ているものを「類義語」、反対になっているものを「対義語」といいます。今回やってみて、対義語は簡単でしたが、類義語がなかなか難しかったです。語彙を増やす意味でも、ゲーム感覚で学習しましょう。
【宿題】
・新演習(下) p138〜139(授業で扱っていないところ)
・授業の復習(次回Kahoot!やります)
【授業内容】
テキスト p.150-152 正方形に並べる問題
規則性に関する問題のから「方陣算」と呼ばれる計算を扱いました。じっくりと時間をかけて扱ったこともあり、規則性を見つけながら楽しく学べたと思います。
さて本日の授業で4年生の算数が終了となります。来週からはいよいよ5年生です。内容も難しくなりますが、子どもたちも1年前に比べてずっと成長しているのでやっていけると思います。
【宿題】
・プリント(答え合わせまで)
担当:鈴木
【授業内容】
・漢字テスト
・テキスト p.98-105 随筆と物語の読解、助詞の使い方、音訓と送りがな
4年生の授業は本日が最後となりました。皆さん国語はとてもよくできていますので5年生になっても問題なく進められると思います。
年度の途中でテキストを追加したため、今使っているテキストの後半が少し残っています。こちらは5年生の授業に入ってから宿題の一部として使用しますので次回もお持ちください。
【宿題】
・来週は漢字テストがありません
・本日扱った文章の音読
・テキスト p.108-115
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:鈴木
【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : SECTION17 conjunction
・Reading : Reading Explorer Foundation 12A
【宿題】
・Vocabulary review
初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :pp.240-241 3,5
授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 12A音読、単語の意味調べ、Comprehension、Vocabulary
音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。
担当:長崎(メール)