香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【2月17日理科】

予習シリーズ 第3回 物の温度による変化

今回は熱の伝わり方「伝導」「対流」「放射」の違いと、混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)が主な学習項目です。
混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)は、今回初めての理科らしい計算問題です。
しっかりとできるようにしましょう。

学習していく範囲が非常に広いので、復習はとても重要です。
今回はテキストの「今回のポイント」のページに覚えてほしいことがコンパクトにまとまっています。
まずはしっかりここを覚えましょう。

宿題:
テキスト
 「今回のポイント」しっかり覚えましょう
 「要点チェック」「今回のポイント」を覚えた上で取り組みましょう
演習問題集
 まとめてみよう!
 基本問題
 練習問題、発展問題は任意とします。余裕があれば実施してください。

問題として出題されるところは、今回の学習で「特に覚えるべきこと」です。
覚えるべきところがコンパクトにまとまっているのが問題です。
問題と解答をしっかり覚えましょう。
具体的には、繰り返しの学習が効果的です。
1回目は答えを見ながらでも構いませんので、問題と解答を見比べてしっかりと覚えましょう。
2回目は記憶の定着を確認するために、解答を見ないで答えてみましょう(これが大事です)。


5SYクラス授業報告【2月17日社会】

予習シリーズ第3回 いろいろな工場

今日から3回にわたって工業について学習していきます。
今回の範囲は「工業とは?」という基本となり、工業の種別をまずは概観していきました。
「窯業」など、なかなか小学生には馴染みのない名称も出て行きますので、呼称と内容が一致するようにしていきましょう。
次回以降、どの地域でどのような工業が盛んなのか、地理的特性などもふまえて理解していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第3回 要点チェック
演習問題集 第3回 穴埋め、練習問題
(発展問題は、任意とします。)


5SY理科 2月17日(土) 授業報告

理科


【授業】
 第3回 もののあたたまり方
  テキスト p.27~37 
   金属などのあたたまり方
    伝導
   水や空気のあたたまり方
    対流
   大地のあたたまり方
    放射と色
   熱の移動と温度変化
    熱量(カロリー)

【宿題】
 演習問題集 第3回  p.20-26 (基本問題まで)
 (余裕がある人、さらに上を目指したい人は、p.27の発展問題もチャレンジしてください。対流


新5SY 2月17日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第3回 割合の利用
 様々なタイプの問題があります。
 どれもかなり難しいので、まずはやり方を真似して慣れていくつもりで解きましょう。
 経験を積むことで、難しい問題も、だんだん解けるようになっていきます。

 例題5 (もとにする量を1つにそろえる)
  「3日目は1日目の3/4 を読んだ」というところがあるので、そこをもとにする量を1とする割合にそろえます。そのときに「2つの割合が続くときはかけ算で割合を表すことができる」ことに慣れていきましょう。
   300円の2/3の4/5は? 300 × 2/3 × 4/5 のようになります。
  それを活かすことで、それぞれの量を「全体をもとにする量の割合」で表していきます。

 例題6 【難関校対策】(割合と実際の量がまざっている問題)
  考え方は例題5ににていますが、「兄が全体の1/4より4個多く取り出し」て、いるので、兄が取ったあとの残りは、割合の1-1/4 =3/4 と 実際の個数の4個  となって、割合と実際の個数が合わさった量になってしまいます。弟は「その残りの1/4よりも・・・」と言っているので、1/4を両方の数字にかけていく必要があります。

 例題7 割合のやり取り
  この問いのような設定では、線分図を描こうとしても、3人分の量があるし、割合のもとにする量もばらばらで、うまく描くことができません。
 そこで、単純にA,B,Cの3人の軸をつくって、実際にやりとりした割合を図にしていきます。
 一人一人の最後の個数から、割合を使ってその1つ手前の個数がいくつあったのかを書き込んでいき、個数の変化のしかたを追いかけていきます。
  普通の線分図ではなく、やり取りの様子をみやすく描いた図にするということです。


   【宿題】(2月23日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.30~p.39 例題・類題1~7 基本問題 まで
 ・計算 第3回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ