香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月12日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【授業:音声データ】
Listening:042,043(21'50〜、26’40〜)
Speaking:021

【宿題】
・Listening 復習・リピーティング・シャドーイング
・Reading p.120~ 復習・音読
 単語調べ・音読練習。合わせて熟語や慣用表現も習得しよう!
・Speaking 2月17日までは以下の時間で練習可!
 何度も練習し単語も調べ、満点が取れるとおもえるものをつくろう!
火曜:21:10~21:50
水曜:21:10~21:50
金曜:21:20~21:50
土曜:11:20~12:45
・Independent Writing 書きおえたものを時間をかけて見直して提出。

宿題の提出はこちらまで。[〆土曜日18:30]
TOEFLの受験日・結果は分かり次第すぐメールにてお知らせください。


2月12日(月)6SR国語

国語

【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト 
・スタンプラリーテスト 13
・月例対策 過去問題
・プリント:敬語

【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・新中問:ー 残りと復習
・6SRテキスト:ー
・知識の学習:pp.47,111  ※次週のスタンプラリーテスト
・漢字練習:小学校の漢字 総合
・1月の月例テスト:復習、誤答分析

*宿題は復習の機会です。こまめに、能動的に、短期集中的に取り組みましょう。
*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
 一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。
*スタンプラリーテストは8割合格です。追試になった場合、原則翌週までに合格しましょう!

担当:長崎(メール


※17日(土)は月例テストです。


0212 PEP Intermediate

英語

Links
Zoom教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
0212 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
不定詞と動名詞を紹介しました。
・to~じゃないとダメチーム
・-ingじゃないとダメチーム
・両方OKなチーム
・両方OKだけど意味が全然違うチーム
・時制(tenses)が絡むやつ
・前置詞(preposition)がつくやつ
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §9 p.-→プリント
・Reading:8Bの残りと復習・音読
Video1, Video2

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


5SYクラス授業報告【2月10日算数Adv】

予習シリーズ 第1回 倍数と約数の利用

算数Advは練習問題を中心に学習していきます。
今までの問題よりも急に難しくなったように感じるかもしれません。
手順が多くなりますが、式や図で「何をすべきか」を意識して問題を解くようにしましょう。

宿題:
予習シリーズ、練習問題4、5、6(授業内で説明した問題)
今回は演習問題集の反復問題(練習)をお出ししませんが、余裕が出てきたらこちらも宿題としてお出しします。

今後はテキストや演習問題集の問題量が急に増えます。
ある意味「要領よく」こなすことがカギとなってきます。
まずは授業やテキストのマネから入りましょう。


5SYクラス授業報告【2月10日社会】

予習シーリーズ 第2回 資源

本日は資源とエネルギーがテーマの回でした。
基本的な天然資源に関するファクトを確認した上で、それを取り巻く歴史や開発の変遷についても理解を深めていきましょう。また、日本の電力生産の特徴と課題についても俯瞰しています。
5年生の後半で学習する近現代史にも関わるテーマですので、しっかり理解しておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第2回 要点チェック
演習問題集 第2回 発展問題は任意とします。


カテゴリ

月別アーカイブ