香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

意外とボリュームゾーンの英検準1級の先に!

2023年度第3回英検が終了しました。
海外生にとって結構ボリュームゾーンとなるのが準一級ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
フランクフルト教室からも一次試験を突破した中学生がいますので、考えてみます。

難しいと言えば難しいですが、難関大学の一般入試よりも難度としてはやや易しいレベルという感覚ではないかと思います。特に帰国生入試でTOEFLやIELTSの学習をする必要がある人にとっては、余裕を持って超えていくべき難度です。

中学生やインター歴の比較的短い方にとっては難しく感じるかもしれませんが、海外から大学入試を考えている方は合格というよりも、正答率で80%以上は超えたいところでしょう。

準一級合格を目指す対象となるのは、どういう生徒でしょうか?
日本なら高校生、大学生ということになると思いますが、海外の場合はこのような感じではないでしょうか?

・インター・現地校歴が比較的長く英語がフルーエントな小4〜小6
・海外から大学受験を検討している中学生

インターに通う高校生は、前述のようにTOEFLないしIELTS Academic Moduleにシフトすべきですので、基本的には英検受験は必要ありません。

英語がフルーエントな小学生が準一級受験する場合は、通常英語に自信がある方が受験するのでほぼ対策なしか、少し直前に対策をするくらいで合格していく印象があります。

対策が必要な対象となるのは、インター歴が短い中学生がメインとなるのではないでしょうか?

では、どのような対策が必要でしょうか?
英検は級によらず、まずは語彙力を高めていくということが必須条件です。
裏を返すと、語彙力が高ければ合格する可能性が高いということも言えます。

合格ということを考えれば、ポイントは1番の語彙・文法問題でどれだけ取れるかということが重要になってきます。通常つまずくのは1番であり、1番で60%くらいの正解がない場合は、後半のリーディングでも読むのに苦労することになるはずです。リスニングがほぼ正解できるようだと、それでも受かることはあると思いますが、ギリギリのラインでしょう。

例えば、2023年度第3回の問題を見てみます。
だいたい、このレベルの単語が出題されます。

(2)Rainforests are disappearing faster than  ever, but many environmental groups are working to save them from  being (                 ) by agriculture.

1. interpreted
2. facilitated
3. reprimanded
4. devastated

どうでしょうか?

中学生には難しく、インター歴がそれなりに長い生徒にはそれほど難しくないレベル感ではないかと思います。

これがどれくらいの難度かというと、非英語圏の英文媒体などを理解するのに困らないレベルの単語(Japan Timesなど)という感覚です。あるいは、それほど専門性が高くない、あるいは文学的な文章ではない英語圏で発行されている記事という感覚でしょうか。

英語ベースで学習するには必須のレベルの語彙というふうに捉えて頂ければ分かりやすいかもしれません。

合格ということだけを目指すのなら、準一級用の単語集や過去問集で対策すれば十分だと思いますが、その先を考えるのであれば、実際の英文記事などを読み込んでいく中で語彙を拾っていくのが良いと思います。文章という大きな流れの中で、どういう使われ方をしているかという視点は後々重要になってきます。

単語集にも例文が載っていますが、それは文という短い流れの中での意味なので、使えるレベルにまで昇華させるには物足りないと感じます。

話せて、書けてという使用できるところまで持っていくことを、ぜひ目指してほしいと思います。

まだエピスに通っていない現中1、中2生対象に、中学生学力テスト会を実施します。
ご興味ある方は、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

http://www.epis-edu.com/contact/



2月8日(木)5SR

算数

【授業内容】
・月例テスト過去問

《2月の月例テスト 出題範囲》
割合(割合のグラフは除く) 復習
【計算/倍数と約数/三角形や四角形の角/体積 /平均/単位量あたりの大きさ など】
選択I...速さ

苦手な単元を復習しておきましょう!わからない問題は質問に来てください。

【宿題】
・月例テスト 残りの問題(丸つけ、やり直しまで)
・A-PAL(月例テスト受講者)

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

 担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 3級その2
・月例テスト過去問

《2月の月例テスト 出題範囲》
物語の読解/説明的文章の読解/漢字の読み書き/ 漢字の部首/動詞にそえて使うことば

次週、漢字の部首に取り組みます

【宿題】
・月例テスト 残りの問題(丸つけ、やり直しまで)
・A-PAL(月例テスト受講者)
・漢字練習(月例漢字)

担当 坪内


ファイルを開く

解答


0208 4SY国語(2024年度)

国語

Links
メールzoom授業使用教材

【授業内容】
上巻 第2回 

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第1回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第1回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第2回(知識・漢字練習)
・上巻 第2回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


中2授業報告【2月7日数学】

確率について学習しました。

確率は計算とも図形とも違う新ジャンルです。
計算が比較的簡単なので計算が苦手でも得意になれるチャンスがあります。
ここから数学を得意にしていきましょう。

宿題
P57(授業で扱った問題です)


6SR授業報告【2月7日国語】

<国語>
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
シリウス標準編 P105-P107

今日も前回に引き続き説明文の読解演習を実施しました。
今回はいつもより長い文章の問題でした。
文章の難度はこれまでとそれほど変わりませんが、長くなると全体を俯瞰するのが難しくなります。
筆者の主張に立ち返りながら、読み進めていくことがポイントです。

宿題:
シリウス標準編 P105~P107をもう一度しっかりと読み込みましょう。
シリウス標準編 P108~P110
スタートアップ漢字 STEP14


カテゴリ

月別アーカイブ