香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月29日(木) 中3数学 授業報告

数学



【授業】
 2乗に比例する関数
 放物線と直線のグラフの利用
  ・放物線と直線の交点の座標を求める
  ・放物線上の2点の座標から、そこを通る直線の式を求める
    必ず授業で扱った公式を使いましょう。
    y=ax^2 上の2点A,Bについて、それぞれのx座標がm,nのとき
     直線ABの式は y=a(m+n) x - amn  となる。
     (A,Bともにy座標が具体的にいくつかを求めなくても直線の式は求まる)
  ・グラフ上にできる図形の長さや面積
    座標を問われている点の座標を自分で決めた文字で表し、その文字を使って図形の長さや面積を表していく(パラメータ表示と呼びます。)
  ・原点と交点を3頂点とする三角形の面積

【宿題】
 シリウス p.98-100 確認問題1~3
 ジャック p.88~90 [1]~[3]
   演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


新5SY 2月3日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第1回 倍数と約数の利用
 小4で学習済みの倍数・公倍数・約数・公約数を使った応用問題になります。
 問題を解いていく中で、「これは約数の応用だな」「倍数の応用だな」と気付けるようになることがポイントになります。はじめは難しく感じると思います。いろいろな問題を解いて、慣れていくことが重要です。

 例題5 「6で割ると1あまり、8で割ると3余る整数」の形⇒最小公倍数・等差数列の利用 その2
  前回の例題4とほぼ同じ設定なのですが、6?1=5,8?3=5 となっていて
  「元の数に5を足すと、6でも8での割り切れる」という特別な数字になっています。
  つまり、「元の数+5」は「6と8の公倍数」
   ⇒「元の数+5」は、「24の倍数」
   ⇒「元の数」は「24の倍数ー5」である  とわかります。
  だから、24×1ー5=19 で最小の数は11
  そのあとは、24×2ー5=43
  そのあとは、24×3ー5=67 ・・・ となっていきます。
  つまり、求める数は、初項=19 公差=24の等差数列になります。

 例題6 周期を調べる その1
  工場で機械A・Bが製品をつくるときに、同時に動かし始めると、初めて同時に製品を作るのは、それぞれの生産の間隔であある、6分と8分の最小公倍数 24分後になります、
  そのとき、初めから24分間でA・Bそれぞれの機械で生産できる製品の数は、
  A=24÷6=4個  B=24÷8=3個 なので、この24分間で合計7個の製品を作れることになります。
  それを1つの周期ととらえて、200個の製品ができるにはこれを何回繰り返すかを考えます。
  ここで、200÷7=28あまり4なので、周期が28回分とあと4個生産する時間が必要になります。
  周期の分の時間は 24分×28=672分
  最後の4個の時間は、AとBが生産していくタイミングを確認して(図に表しましょう)
  A 6分 ● 6分 ●
  B 8分  ● 8分  ● Bが2個目を生産した16分かかることがわかります。
   だから求める時間は、開始から672+16=688分かかることになります。
  これを、質問で求められている形に変形して答えます。

 例題7 周期を調べる その2
  2.3.4の倍数についての条件なので、その公倍数である12が周期となるような繰り返しになることを利用します。
  0分から12までで、条件にあてはなる整数を調べると、2と10の2個だけとわかります。
  これを1周期として、100までの整数の中にこのかたまりが何回でてくるかを調べます。

【宿題】(2月9日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.6~p.15 例題・類題1~7まで・基本問題
 ・計算 第1回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


2月3日(土) 中2理科 授業報告

理科


本日使ったワークシートは、前回の続きです。
再掲ておきますので、必要でしたらダウンロードしてお使いください。

授業内容:
 次世代エネルギーについて
  様々な発電と問題点

宿題:授業で扱った内容の復習

担当 東本


2月3日(土)中2社会

社会


【授業】17:05〜18:30
・歴史:12、13

【宿題】
・歴史:12,13 確認問題、練成問題
・月例テスト過去問題
・Apal

+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習

担当:長崎(メール


2月3日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第1回

水産業について学習しました。取る漁業から育てる漁業、日本の地形や魚の種類なども確認しました。
オイルショックなどの歴史的なイベントも学習し、原油の輸入国など貿易についても触れました。
地図帳でも、この土地では何を養殖しているのかどんな漁港なのか、まじまじと眺める学習をしましょう!

【宿題】
・予習シリーズ:第1回 音読・要点チェック
・演習問題集:第1回 まとめてみよう!・練習問題
 余裕があったら発展問題に取り組もう!

担当:長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ