香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月15日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

授業でつかうワークシートを作成しましたので、添付します。
オンラインの方は事前にプリントアウトをしてご使用ください。

また、今回は「星座早見(盤)」の話が登場するため、シドニー・メルボルンで観察したときの早見盤をぞれぞれ用意しました。こちらも該当するものをプリントアウトしてご準備いただければと思います。
(事前に作成していただく必要はありません。早見盤がどんなものなのかを確認するために使います。)

もし授業終了後に作成したい場合は、星座早見盤のつくり方のファイルを添付しますので、そちらをご参照いただき一緒に作ってみてください。


【授業内容】
・テキスト 第17回(星座をつくる星)
 ・夜空に見える星のほとんどは、恒星である
  それ以外で光ってみえるのは「惑星」もある。
 ・星の明るさ 1等星?2等星で明るさは2.5倍違う
        1等星?6等星では、約100倍違う
 。星の色・・・その天体の表面温度による 
・星座早見盤の使い方
  星座早見には、惑星はのっていない・・・他の星座の星々と違い、その時々で、大きく位置が変化して見えるから
 ・季節ごとの代表的な星座と一等星
  多くあるが、特別な名前のついている明るい星の名前は、できる限り覚えたい。


【宿題】
 テキスト (練習問題)
 演習問題集 第17回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

シドニー星座早見盤

ファイルを開く

メルボルン星座早見盤

ファイルを開く

星座早見盤のつくり方


探究クラス授業報告【6月13日算数】

今日の算数では「かけ算の九九」について学習しました。

九九をまだ覚えていないようですので、少しずつ覚えていきましょう。
声に出しながら覚えていきましょう。
ただし、一気に覚える必要はありません。
少しずつ覚えていきましょう。
お時間があるときに、今回お渡ししたプリントの残りの問題に取り組んでみてください。

宿題:
プリントの残り(計算)


中3クラス授業報告【6月13日国語】

引き続き、記述問題演習と古典の読解演習を行いました。
6月も中盤にさしかかり、そろそろ実戦力を身につけていくタイミングになってきます。
授業で扱う問題の難度は高くなってきますが、インプットだけでなくアウトプットの質を上げていくことも意識するようにしていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P31-P35
練成テキスト P58-P63
スタートアップ漢字(TEST20)


探究クラス授業報告【6月13日国語・理科】

明日からEURO2024がドイツで始まります。
今日の国語ではサッカーEUROについて学習していきました。オリンピック、ワールドカップと同じく世界中でもりあがるイベントは興味のあるなしにかかわらず、入試などでも話題になることが少なくありません。いろいろなことに興味を持つきっかけとして、このようなイベントは授業で話題にしていきます。

理科の実験では、紙で作った小さな「ブーメラン」を飛ばしてみました。
どうして戻ってくるのか、ぜひ色々考えてみてください。

宿題:
演習プリント(学年ごとに内容がことなります)


中1授業報告【6月13日数学】

今日は整数の性質として素数、素因数分解、約数の個数、最大公約数・最小公倍数の求め方について学習しました。
素因数分解については割れる素数が見つかりにくい場合があります。
その場合には面倒でも小さい整数から割って見つけましょう。
約数の個数についての公式をしっかり覚えましょう。
3つ以上の整数の最小公倍数の求め方について注意しましょう。

宿題:
シリウス発展編 P 26、27(授業時間中の問題の復習)、30 大問1
JACK P 20 大問1、2(授業時間中の問題の復習)、大問3、P 21  大問6
テキスト、問題集とも発展的な問題は難易度がかなり高いです。
今回は基本的な求め方の学習にとどめ、発展的な内容については、もう少し慣れてから再度学習します。


カテゴリ

月別アーカイブ