探究クラス授業報告【1月25日国語・理科】
今日の国語は日本のお祭りについての文章を読みました。
お祭りには由来や意味があるので、その辺りを歴史とともに興味を持って頂けると良いなと思います。
後半の実験は「メビウスの輪」を扱いました。
ご家庭でも簡単にできるので、色々な輪を作って試してみてください。
宿題:
国語プリント
解答もお渡ししているので、答え合わせまでしてきてください。
今日の国語は日本のお祭りについての文章を読みました。
お祭りには由来や意味があるので、その辺りを歴史とともに興味を持って頂けると良いなと思います。
後半の実験は「メビウスの輪」を扱いました。
ご家庭でも簡単にできるので、色々な輪を作って試してみてください。
宿題:
国語プリント
解答もお渡ししているので、答え合わせまでしてきてください。
(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、3×3×3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その111(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム
本日もプチアルゴ大会を実施することができました。
3人戦なので。他のプレイヤーに順番を回さずに終了する場面が多かったです。
実力がついている証拠ですね
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。
【授業内容】
1月組分けテスト対策 過去問演習(その2)・解説
かなり難しいものもあります。終了後のやり直しでは、行き詰って5分くらい考えて解けなければ、いさぎよく解説を読みましょう。その解法を真似て、いろいろなパターンを身に付けることで対応力を上げていきましょう。
【授業内容】
・いろいろな図形の面積 p.60-61
三角形の面積=底辺×高さ÷2
平行四辺形の面積=底辺×高さ
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
ひし形の面積=対角線×対角線÷2(正方形も使えるよ)
P.60の問題は、底辺が共通で高さの等しい三角形を移動させて考える(等積変形)
【宿題】
・テキストp.56(p.57)台形の面積
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
【授業内容】
・テキストp.70-71 言葉の種類
・テキストp.100-103 俳句・短歌
短歌 五七五七七
季節、時、場所などを表す言葉から、情景や心情を想像しよう
比喩などの表現技法を理解しよう
俳句 五七五
季語を見つけ、季節を読み取ろう
切れ字「や、かな、けり、ぞ」は感動の中心をとらえる
【宿題】
・p.102-103 残りの問題
・漢字3級その1
担当 坪内
【授業内容】