香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【そろタッチ】

10月14(月)の授業報告 【そろタッチ】

■授業内容
・今週の結果発表
・今日のミッションクリア
国慶節中にたっくさんミッションをクリアしていてびっくりしました。毎日いっぱい頑張りましたね!!!
ボードを使わずに暗算で紙テストをこなしたり、スピードを意識してリレーをやったり、このクラスには毎回びっくりさせられます。素晴らしい成果です!!!
さて、難しくなってきてそんな紙テストも全部終わらない人が徐々に出てきました。残りの問題は是非家でトライしてみましょう。一人一人今週の目標を立てました。聞き特訓をする!という人や、スピードアップ!という人など目標は人それぞれですが、今週も楽しくそろタッチをやっていきたいですね。がんばれ!!

紙テスト
読みリレー
聞きリレー
みんなでゲーム(よーいドン)
・お魚餌やり!!
・国旗大使の決定!!

■宿題
毎日3ミッションクリアしよう。
3月からそろタッチをやってきて感じていることは、1日のミッションクリア数は3ミッションが最低限だとということです。1つや2つだけだとどうしても指が覚えてくれません。すぐに忘れてしまいます。また、できないことができないまま時がどんどん過ぎてしまいます。でももちろん復習も大事なので焦る必要はありません。ひたすら遊ぶ日があってもいいし、その分何面もクリアする日があってもいいと思います。平均的なクリア数として1日3面を目指していけたらいいですね。
目指せUステージ!!!
また、土日や夜間等は動画の接続に支障がある場合が多いのでご注意ください。


本日の授業報告【そろタッチ】

10月14(月)の授業報告 【そろタッチ】

■授業内容
・今週の結果発表
・今日のミッションクリア
国慶節中にたっくさんミッションをクリアしていてびっくりしました。毎日いっぱい頑張りましたね!!!

計算や勉強は面倒かもしれないけど、そこをおろそかにすると絶対にダメです!!口癖だったとしても「面倒くさい」は言わせないようにご家庭でも注意してください。こと勉強や人生においては、面倒なことがたくさんあります。でも、そんな面倒なことを乗り越えてこそ意味がある、そう私は思っています。面倒なことを丁寧に楽しくやれるプログラムがこのそろタッチです。ちょっとした口癖も気にして子供たちのモチベーションを上げていきたいですね。

紙テスト
読みリレー
聞きリレー
みんなでゲーム(よーいドン)
・お魚餌やり!!
・国旗大使の決定!!

■宿題
毎日3ミッションクリアしよう。
3月からそろタッチをやってきて感じていることは、1日のミッションクリア数は3ミッションが最低限だとということです。1つや2つだけだとどうしても指が覚えてくれません。すぐに忘れてしまいます。また、できないことができないまま時がどんどん過ぎてしまいます。でももちろん復習も大事なので焦る必要はありません。ひたすら遊ぶ日があってもいいし、その分何面もクリアする日があってもいいと思います。平均的なクリア数として1日3面を目指していけたらいいですね。
目指せUステージ!!!
また、土日や夜間等は動画の接続に支障がある場合が多いのでご注意ください。


10月12日(土)の授業報告【算数】

10月12日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・ステップアップ演習 線分図で解く10題
今回はあまり得意としていない線分図や図を書いて解く問題を中心に学習しました。やはり計算をするだけではなく、何らかの図を書くことでビジュアル化して脳の回転を促すのは非常に有効な方法です。この機会に様々な図の使い方をマスターしましょう。

■国慶節中の課題
・予習シリーズを進める
・今日の復習


本日の授業報告【社会】

10月12日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
桐朋2016年度 第2回
合格者平均を超えました。しっかり考えて解く、という基本が忠実にできていたと思います。ですが、まだまだ漢字が書けないものもありました。例えば、「太宰府」など。
絶対に行きたい!そういう学校の問題で解けなかったものは意地でも全部制覇して解けるようにしましょう。
グラフを読み取って書く記述問題ですが、難問ではありませんのでこういった記述の訓練をしていく必要があります。
明日の合不合判定テストは油断せずに、しっかりと準備してください。

??宿題
予習シリーズ 6年下 第7回
実力完成問題集 難関校対策 6年下第7回
四科のまとめ
解き直し


本日の授業報告【社会】

10月12日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ第7回 室町時代
鎌倉から引き続いて様々な事柄(農業、商業・・)が発展してきていますが、細かい部分の違いをしっかりと押さえておきましょう。また、現代にまで残る伝統芸能や文化、生活様式などなど日本の「和」が生れ広がっていったのもこの室町時代です。私たちの生活の一部となっているいろいろなことの原点をこの第7回から探してみましょう。何か新しい発見があるかもしれませんね。

■宿題
予習シリーズ第7回(丸付けまで)
演習問題集第7回(丸付けまで)
予習シリーズ第7回と第8回の音読
明日、組み分けテストを受ける人はその解き直しもしておきましょうね。(明日以降)


カテゴリ

月別アーカイブ