香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【国語】

10月9日(水)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 4年下 第7回

今回も物語文を読んでいきました。物語文は人間関係の話です。一人一人の登場人物に注目をしてもらいたいと思います。特に注目してもらいたいのは、登場人物の心情表現についてです。心情表現は直接的に「うれしい」、「くやしい」と書かれている場合もありますが、受験を考えることなら直接的な描写以外にも注目する癖をつけていきたいです。具体的には、「大粒の涙をこぼした」「にらみつけるように」など行動、言動から気持ちを読み取れるようになりたいところです。

■宿題
テキスト 第7回 残りの問題
テキスト本文(第8回)の音読、意味調べ
漢字と言葉 第8回


10月9日(水)の授業報告【算数】

10月9日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
予習シリーズ 算数5年下 §7 速さと比(2)
本日は、前単元から引き続き【速さと比】について『時間が一定の時、道のりの比=速さの比』『速さが一定の時、道のりの比=時間の比』を活用した問題解法について学習しました。初めて習う解き方も多くあり解説中心の授業となりましたので、必要であれば宿題において例題の解き直しをしっかりと行ってください。あと、ダイアグラムを使って問題が解けるように宿題でダイアグラムを書く練習を重ねてください。

宿題
・基本問題・計算・例題 解き直し


本日の授業報告【理科】

10月9日(水)の授業報告【理科】

■授業内容
予習シリーズ 5年下 第7回

今回は物の燃焼について扱っていきました。最大のポイントは物の燃焼と酸素との結びつきについて理解することだと思います。例えば、ろうそくが燃えると炭素と酸素が結びつき、二酸化炭素が発生します(水蒸気も発生します)。鉄や銅が燃えると酸素と結びついて酸化鉄や酸化銅になります。「酸素と結びつく」というがキーワードです。そこを確認しながら宿題に取り組みましょう。

■宿題
予習シリーズ 5年下 第7回 要点チェック
演習問題集 5年下 第7回


本日の授業報告【社会】

9月28日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ第6回 鎌倉時代
さて、時代も中世に入りどうどう武士の時代がやってきました。「ご恩と奉公」のあの時代です。
一生懸命という言葉もこの時代から生まれ、御家人たちの命がけの生き様も大変興味深く感じられます。そんな御家人たちの奉公をしやすくするために整備された鎌倉街道。この国慶節にふらっと訪れてみるのもいいかもしれませんんね。
流れをつかむこと、興味を持つこと、気になった事柄は調べたり実際に足を運ぶこと。そうした勉強のようでない勉強が、骨太な精神を作ってくれます!!この国慶節、どんな場所に行っても学びはあります。楽しんで(いろんな意味で!!!)休暇を過ごしてくださいね。

■宿題
予習シリーズ第6回(丸付けまで)
演習問題集第6回(丸付けまで)
予習シリーズ第6回と第7回の予習
国慶節のご旅行で何でもいいから歴史に触れよう!!!国慶節明けに自慢大会を開催したいな!!!


9月28日(土)の授業報告【算数】

9月28日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・ステップアップ演習 比と相当算
今回は前回の過去問演習で弱点として浮き彫りになった割合・比に関する単元の学習をしました。どうも型は覚えているものの原理がわからなくなってしまっているようなので、今日は原理をしっかり考えながら学習を進めました。
国慶節中は、時間のあるところで予習シリーズを進められるだけ進めるようにしましょう。

■国慶節中の課題
・予習シリーズを進める


カテゴリ

月別アーカイブ