香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【国語】

9月20日(金)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 5年下 第5回

本日は第5回の説明文を読んでいきました。今回の読解のポイントは対比構造を理解して読めるかどうかです。説明文を読む際に、対比して読めるかどうかで読解力に大きな差が出てきます。なので、対比して読む方法は早めにマスターしておきたいところです。今回の場合はオオカミについてヨーロッパでは悪魔のようにみなされていましたが、日本では神様として祀られていたという構造になっています。そこから、なぜヨーロッパでは悪魔的存在として、日本では神様として祀られていたかというところまで考えられれば、多くの問題は解けたも同然です。その中でも特に問十だけは絶対に当てておきたい問題でした。構造をしっかり捉えて、次回以降は当てられるように頑張りましょう。

■宿題
5年 予習シリーズ 下 第5回 残りの問題
5年 予習シリーズ 下 第6回 問題音読、意味調べ
5年 漢字と言葉 下 第6回 漢字練習
5年 演習問題集 下 第6回


9月20日(金)の授業報告【算数】

9月20日(金)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 4年生下 第5回 総合回
本日の授業では、これまでの既習内容に関する復習を行いました。ですが、元々体調不良をおしてだったと思いますが少し無理はさせられない様子でしたので、少しペースを落として授業を進行しました。基本問題の演習の際、分からない問題があった場合は、戻って確認する例題・基本問題番号が書かれていますので、そこに戻って基本事項を確認することで解けるようになります。

■宿題
・予習シリーズ 第5回 基本問題 残り・練習問題・計算


本日の授業報告【英語】

9月19日(木)の授業報告 

■授業内容
チャンツ

文法
?接続詞について(解説、プリント演習)
長文を読んでいく際にヒントとなる接続詞。ちょっとびっくりしましたが、逆接とか順接といった言葉をあまり知らないようでした!!国語文法と英語結構似ている箇所もあります。ダブルでしっかり身につけていきましょう。
?比較級 演習
比較級の問題は高校入試でも取り上げられる難易度の高い文法です。だからこそ今日は、より簡単な問題を中心に、しっかりと基礎を抑えました。
最後にThe most beautiful place I know is(      ).のような考える問題に挑戦。みんなそれぞれ自分なりの考えが発表できて楽しかったです。
?はやよみの音読
今回は英検の熟語です。レベルは準2級です。きちんと覚えましょう。

■宿題
・音読プリント(はやよみ 表)
※来週の火曜日か、水曜日の夜にお送りください。よろしくお願いいたします。
・単語プリント
・英検リスニングを極めよう
・チャンツを聞こう。毎日とは言わないが、聞いていますか?


本日の授業報告【国語】

9月19日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
江戸川取手 一般2018年度?
東大コースを狙っていくにはミスは許されません。今回で少し、江戸取の国語がわかってきたかもしれませんが、まだまだスピードアップが足りないように思えました。焦りを感じながら受験と向き合ってくださいね。
抜き出す問題や、グラフを読み解く問題が多く出題されます。文章を精読する必要はないので、Pointポイントで追って読んでいく訓練が必要です。ただ、最後に要約の問題もありますが、これも精読せずとも解ける問題でした。江戸取は慣れること、が大事になってきます。

■宿題 
予習シリーズ 6年下 第5回
過去問解き直し
四科のまとめ


9月19日(木)の授業報告【DASH講座プログラミング体験授業】

9月19日(木)の授業報告【DASH講座プログラミング体験授業】

■授業内容
DASH講座プログラミング体験授業

80分の授業時間でマイクロビットを使ったネームタグ作りを行いました。時間的には個々それぞれが作品を完成させることができ、全員ではありませんが、みんなの前で作品のプレゼンテーションも行うことができました。

授業前に想定していた流れとは異なり、『こういう場合はどうやって表示したらいいんだろう?』と内発的に生徒たちから考えようとする声がどんどん挙がってきたので、その声を都度拾い上げ、みんなに全体共有して各ブロックの理解とプログラミング作業を同時に進めることができました。

出力の仕様についても、ネームタグという名前や好きなイラストの表示をメインに作成する生徒もいれば、防犯用として、ブザーが鳴るようにしたり(今回は鳴らすことはできませんが)、表示の文字を防犯仕様に変えてみたりと、みんな考えることを楽しみ、それが形(LEDの表示)にできることを喜んでくれていました。

これからは、白い紙に絵の具や色鉛筆で自由に絵を描くように、アプリケーション上にプログラミングをして、あらゆるモノを作ったり、表現していく時代になっていきます。DASH講座でのプログラミング授業では、そういった時代を見据え、社会をよりよくするためのモノ作りをメインとして考えることを楽しみ、創造することを楽しみ、社会の役に立てることを生徒たちがプログラミングを通して実感できることを目指していきます。


カテゴリ

月別アーカイブ