本日の授業報告【社会】
冬期講習Aターム1日目の授業報告【社会】
■授業内容
政治史(縄文時代〜鎌倉時代)
■宿題
冬期講習範囲表の宿題
※講習期間中につき、簡易版でお送りしております。
冬期講習Aターム1日目の授業報告【社会】
■授業内容
政治史(縄文時代〜鎌倉時代)
■宿題
冬期講習範囲表の宿題
※講習期間中につき、簡易版でお送りしております。
12月23日(月)の授業報告
■授業内容
練成テキスト p.128-129
今回の内容はまるで受験科に出てくるかのような、高レベルな内容でした。小学生の子たちは身近な人の死を迎えた経験がある子が少ないので、どうしても「人の死」に関する文章はイメージがし辛く、苦手とする子が多いです。しかし、抽象的でイメージし辛いこういった文章を果敢に読んでいくガッツのある子を育ってもらいたいと思います。
■宿題
冬期講習範囲表の宿題
12月23日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
本日、冬期講習前の最後の授業ということで、これまでの授業で取組む時間をあまり取ってあげられなかったなぞぺーを集中的に取り組ませました。
夏休み明けから、集中的に図形的問題を中心に授業では扱ってきましたので、冬期講習期間での宿題で単元テストを課していますが、それ以外にもテキストの錬成問題など難しい問題にも時間をかけて取組んでおいてください。
■宿題
・単元テスト21〜31(冬期講習期間)
12月23日(月)の授業報告
■授業内容
練成テキスト p.92-93
本日は練成テキストの物語文を解いていきました。今回の問題は指示語を追いかけて内容を把握していくと、スラスラ解ける問題でした。指示語がどこを指しているのか確認しながら読むことは読解力の向上に大きくつながりますので、何としてもその技術を身に着けておきたいところです。今後もテキストだけでなく、学校の教科書も含めて、指示語が出てきたときには、その内容を確認しながら、読み進めていくことができればと思います。
■宿題
・冬期講習範囲表の宿題
12月23日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
本日、図形学習のまとめとして角度を求める問題演習を行ないました。複数の直線が交ってできる角度を対頂角の性質や三角定規の角度の組合せなどを利用して求めることができるようになってきました。冬期講習の期間中、これまで集中的に学習してきた図形に関する単元の練習問題をしっかりと復習しておいてください。
■宿題
・単元テスト21〜32(冬期講習期間中)