香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

12月19日(木)の授業内容

12月19日(木)の授業報告

◯国語パート
・1年生:あいさつことば・短い文章の読解演習
・3年生:物語(28)説明的文章(29)
〇算数パート
・1年生:時計の問題、繰り上がりのあるたし算等
・3年生:四角のある計算

3年生:
本日、算数では数字が分からない部分が含まれる四則演算の演習を行ないました。加減乗除のそれぞれにおける解き方を教えて基本的な問題が解けるようになりました。国語では、今回も正答率がみんな高くなっているように感じました。典型的ないくつかの出題パターンをずっと演習し続けてきたことで、解き慣れがでてきたと思います。

1年生:
本日は、算数では時計の時刻を読み取る問題と繰り上がりのある計算問題を学習しました。国語では読解問題に挑戦し、初めて漢字の書き取りの練習も行ないました。今後は漢字の学習を増やしていきながら、同時に語彙を増やしていけるように指導していきます。

○宿題
・3年生:
授業で解き切れなかった問題(算数)
教科書音読&新出漢字の練習(好きなお話を選んで構いません。)


本日の授業報告【英語】

12月19日(木)の授業報告 

■授業内容
チャンツ
チャンツで競争

表現・長文
チャンスは2度とやってこない!だからこのチャンスを逃すな!!
という心に重く響く格言を学習しました。それぞれがこの格言でどう感じ成長していくのか。また、英語の細かい表現力が徐々についていき、今後の英語力の起爆剤になって欲しいと願っています。

文法
5文型の用法、文の要素(SVOC)について(2回目)
第1文型から第5文型までの説明、例文の英語が何文型なのかを細かく見ていきました。英語はこの5種類に分類されます。高校入試で長文を読解していく際に、どれだけこの文型が頭に入っているかで確実に読むスピードは変わります。木曜チームの英語力は本物ですね。頑張っていきましょう。

■宿題
・音読プリント(格言のプリントです。長くて全部送れない場合は一部分だけトリミングしてお送りください。それでもいいです。)
※1月の授業(1月8日)前日頃にお送りください。
・冬の単語冊子
・チャンツを聞こう。毎日とは言わないが、聞いていますか?


本日の授業報告【理科】

12月18日(水)の授業報告【理科】

■授業内容
予習シリーズ 第17回 

今回はばねの問題を解いていきました。ここからは理科分野でも特に苦手とする子が多い物理分野が続いてきます。今回のテキストの内容について、繰り返し熟読するとともに、「なぜ」というところをしっかり考えてもらいたいと思います。また、自然長と全長、ばねののびの差については必ず区別できるようになってもらいたいです。

■宿題
予習シリーズ 5年下 第17回 練習問題
演習問題集 5年下 第17回 練習問題


12月18日(水)の授業報告

12月18日(水)の授業報告

■授業内容 第7月間3週目
・立方体積み木
・ものまね積み木
・タワー
・積み上げ競争
・敷詰め競争
・陣取り競争
・影まねジオ
・詰めアルゴ
・ナンバーリンク
・アルゴゲーム
MVP:三宅さん、マナー王:大江くん

今日は、クリスマスイベントとして影まねジオで星のツリーを作ってみんなで記念撮影しました。みんなとても楽しそうに取り組んでくれてみんな本当に仲が良いんだなって思いました。また、今日はタワーがみんな絶好調で特にりんちゃんが20段以上積み上げることができていました。影まねジオもみんな制限時間内に完成させることができていましたし、これからもこの調子で楽しくやっていきたいと思います。

■自主トレ
ピーキューブ・ジオワン・ナンバーリンク


12月18日(水)の授業報告【算数】

12月18日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
予習シリーズ第16回 和と差に関する問題

本日は、【和と差に関する問題】の練習問題を学習しました。『いもづる算』が特に難しい問題ですが、基本的にはつるかめ算の解法手順と同じになります。3つの異なる数量のうち、2つを一つにまとめて考えられる条件が必ず与えられるので、それと残りの2つの数量をつるかめ算で考えれば解くことができます。今回学習した内容は一定のパターン問題ですので、解法の流れを覚えるように解き直しをしても良いと思います。そうやって問題を今後解いていく中で必ず概念理解と共に解くことができるようになります。

宿題
予習シリーズ 第16回 計算 基本問題 練習問題(残り)


カテゴリ

月別アーカイブ