本日の授業報告【国語】
11月29日(金)の授業報告【国語】
■授業内容
予習シリーズ 第14回 説明文
今回は重要な要素が詰まった回でした。日本語について述べた説明文はよく出てきますが、さらに「日本語の曖昧さ」というところまでテーマを絞ったとしても、このような文章はよく見かけます。しかも、比較対象は今回のように、だいたい西洋で、筆者の主張も日本では曖昧な表現でどんどん省略、阿吽の呼吸、つうと言えばかあといった感じで(俳句などと絡めた具体例がよく挙げられます)、西洋は自分の主張をはっきり主張するといったパターンです。(日本は島国で外敵からの侵略はなかったが、西洋は陸続きで戦争が絶えなかったという地理的歴史的条件と絡めた例もよく出ます)。攻略法としては、日本語は曖昧なものと認識してしまうこと(これを覚えておくと俳句や短歌の理解が進みます)、また文章を分けて読むこと(対比、二項対立とも言います)を常に意識することが重要だと思います。実際に今回の問題は分けて読む練習には最適なものと思いますので、是非ご家庭でもう一度読んで理解を深めてみてください。
■宿題
組分けテスト 過去問
5年 漢字と言葉 下 第15回 漢字練習
5年 演習問題集 下 第15回