香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

本日の授業報告【算数】

■授業内容
・計算プリント
・なぞペー 問題1,2
・新演習 整数×小数

今日から、メインテキストの新演習のほかに、なぞなぞペーパーに入っていきました。空間の問題は、なかなかイメージがわかず難しかったですが、徐々に慣れていきましょう。
整数×小数の計算は、最後に小数点をつける位置に注意が必要です。宿題でも10倍や10分の1にする問題がたくさんあります。繰り返し練習しておきましょう。

■宿題
・新演習 p.6


本日の授業報告

第17月間 第3週目

今日は、春休み明け1か月ぶりの授業でした。休みの期間中、みなさんお手伝いやp-cubeの自主トレを忘れずに続けられていました。新年度になり、新しい仲間も入りましたが協力して助け合う姿も見られました。この調子でがんばりましょう!

(1)授業内容

□記憶ゲーム
□pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ジオ1、ものまね
□プリント、詰めアルゴ
□アルゴゲーム、アルゴ王決定戦

●MVPの表彰

(2)自主トレ(宿題)
プリント残り、自主トレ
最近サインがないことが多いです。ポイントが入りませんので、お忘れのないようにお願いいたします。

また、現在教室には忘れ物をした生徒にお貸しできるpcubeやジオ1は基本的には何個もありません。体験授業が重なっていたりするとお貸しできるものがなくなってしまうこともあります。忘れ物をされますと、授業に参加できない場合もありますので、くれぐれも忘れ物のないようにご準備ください。

Pcubeが壊れやすくなっています。積み上げなどで落としたり、様々なところで負荷がかかるものなので、自主トレの際に少しでも違和感があったら接着剤でとめてください。また止める際は、くれぐれもつける場所に気をつけてください。赤と白の色の位置も重要なポイントとなります。
数名壊れている生徒がいました。授業中はセロテープでの応急処置しかできません。ご家庭でご確認よろしくお願いいたします。


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・新演習 線対称・点対称
今日は線対称・点対称について学習しました。
注意すべきポイントの一つとして点対称の作図があります。
感覚で適当に作図するのではなく、対応する点をマス目を使って
しっかり作図するは簡単なことではありません。
練習問題を使ってしっかり練習してきましょう。

■宿題
・新演習 p49-50,55-56


2015年度入学式式辞


いよいよ新学期の授業のスタートです!
みなさん春休みでリフレッシュして来ているようですね。
ここからまた1年頑張っていきましょう!

学校では新年度のスタートということで、入学式の様子が報道されています。その中でもちまたで話題になっているのが、信州大学、東京大学の各学長の入学式の式辞です。

特に信州大学の学長の式辞では、「スマホやめるか、大学やめるか」という、いかにもマスコミに叩かれそうな内容があったため、誤解を招いていますが、極端な言い回しにとらわれるのではなく、本質的な部分を理解できないのは受け取り側に問題があると思います。

以下は、その信州大学山沢学長が学生たちに期待する心がけです。

 一、学び続けること。新しい経験が得られて、時間感覚がゆっくりとなる。
 二、新しい場所を訪ねる。定期的に新しい環境に脳をさらす。
 三、新しい人に会う。他人とのコミュニケーションは脳を刺激する。
 四、新しいことを始める。新しい活動への挑戦。
 五、感動を多くする。

社会人である私にとっても、非常に重要な5つの心がけだと思います。学ぶことの多い式辞だったと思いますので、信州大学、東京大学のそれぞれの入学式式辞を読んでみられてはどうでしょうか。

この5つ心がけのように、episの生徒たちも 、勉強でもスポーツでも自分自身を高めるために、新しいことにどんどん挑戦していってください!そのためにできることであれば、何でもお手伝いします。

さて、今回おまけにブログトップに掲載した写真はある植物の花です。
これが何の花かわかる人はそうはいないと思います。

これは、深圳特産のライチの花です。
ライチの花は花びらがなく、一見花がさいているとは思えないものです。


深圳の公園にはいたるところにライチの木が植えてあります。おかげでこのような珍しい花をみることもできます。
右の写真ではライチの花が枯れかけています→

ですが、この小さな花びらも持たない花に気づく人はそう多くないと思います。信州・東京大学の学長の言葉にあるように、この小さな花に目をやれるかどうかは、その人の心のゆとりにも関係していると思います。

あくせくと目先の課題をこなすだけの日々にならないよう、目の前にある自然にも目を向ける余裕を持てれば、今の自分に何が必要なのか、自分がおかれている状況を省みることができる大切な時間を過ごすことができると思います。

時間の無駄だなどと思わずに、じっくりと自然と向き合う時間もとってみてください。自然を見ることで、自分自信と向き合えるかもしれませんよ。


本日の授業報告【国語】

■授業内容
・予習シリーズ第8回 物語・小説(3)発展問題

本日は物語文の読解について扱いました。紛らわしい選択問題がいくつかありました。選択問題に対する基本的なアプローチとして「細部に着目し、消去法」というやり方を、しっかりと定着させましょう。また自分の考えたプロセスを問題に残すことが大切です。問題に取り組む際には「問題を汚しながら解く」ということも意識しましょう。

■宿題 
・予習シリーズ第8回 基本問題
・予習シリーズ第8回 知識事項
・演習問題集第8回
・漢字と言葉 漢字第9回 ことば第8回


カテゴリ

月別アーカイブ