香港学習塾 epis Education Centre

教室案内 わかば深圳教室

11月7日(木)の授業内容

11月7日(木)の授業報告

◯国語パート
・1年生:学校の宿題(作文)
・3年生:説明的文章(18)、物語文(17)
〇算数パート
・1年生:学校の宿題(引き算)
・3年生:小数のたし算、引き算

3年生:
算数では、学校での既習内容ではありますがより定着を図るために少数のたし算、引き算の計算を演習しました。おおよそ正解できていましたが、まだまだ計算スピードが遅いので、より計算スピードを上げて理解のスピードを上げていけるように今後も演習を重ねて訓練していきます。国語では少しずつですが、問題文を読みながら、ただ問題を解くだけでなく内容も理解できるようになってきたと思います。

1年生:
今日は、終始学校の宿題に取り組む内容となりました。作文に対して、どのように書けばいいのかそこの訓練もやってあげないとスラスラと書くことはとても難しいように感じました。数学のプリントは全く詰まることなく1問ミス程度で仕上げることができていました。

○宿題
・3年生:
国語、算数:解ききれなかったプリント  


11月7日(木)のダッシュ講座 授業報告【数学】

11月7日(木)のダッシュ講座 授業報告【数学】

■授業内容
・ウィークリーテスト4
・プログラミング授業【プログラミング×SDGs】
■宿題
・既習範囲のクローバーの問題を解き直し(マンスリーテスト対策として)

本日は、【プログラミング×SDGs】と題しまして、マイクロビットを使ったゴミ箱カウンターをみんなで作りました。毎日、ほぼ無意識にゴミ箱にゴミを捨てている行動をプログラミングしたマイクロビットをゴミ箱に付けることでカウントして数値化し、回数に意識を向けることで家庭ゴミ(捨てる回数)を減らしていこうというものです。
それでも、プログラミングや工作自体はみんなとても楽しそうに装飾を施してみんなキレイに仕上げてくれていました。ダッシュ講座のプログラミングは、ただプログラミングをできるようにするだけでなく、むしろそれ以上に、プログラミングを通して社会のあらゆる課題に意識を向けて楽しく取り組めるものにしていこうと思います。

授業時間ギリギリまで工作時間を要しましたので、もしよろしければゴミ箱カウンターの完成品を写真でお送りいただければと思います。最優秀作品にはエコ大賞を贈呈します!また、この機会にぜひゴミ問題についてもお家で話し合ってみてください。


本日の授業報告【国語】

11月7日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
桐朋中 H25
合格者平均点も50点とかなり難しい過去問でした。
小学生にとっては読みにくい心情と、難語も多用された文章に苦戦状態でした。
解き直しで全てしっかり解き切ることができましたが、与えられた50分をもっと大切に使って一問一問気合を入れて解いていってほしいです。
もう一度じっくりと読んで心情を理解するように努めてください。

■宿題 
予習シリーズ 6年下 第11回
実力完成問題集 第11回
過去問解き直し
四科のまとめ


本日の授業報告【英語】

11月7日(木)の授業報告 

■授業内容
チャンツ
チャンツで競争

文法
・英検語彙問題に挑戦
今日は2キュと準2級の語彙問題に挑戦しました。実は単語がわかればなんてことない問題ばかりでした。特に準2級はほぼほぼ日本語でもよく使う外来語の表現が多かったですね。
2級も文意はそこまで難しくないなと感じることができたと思います。だからこそ、一つでも多く単語を覚える必要が出てくるわけです。
・テキストで各種演習
不定代名詞、冠詞の使い方について演習をしました。a/an/theなどの使い分け、簡単そうにみえて実は悩ましい問題もあり、英語の語法をどれだけ身につけているかが光る問題でした。

■宿題
・音読プリント(はやよみ 表)
来週の授業美までにお送りください。よろしくお願いいたします。
・単語プリント
・チャンツを聞こう。毎日とは言わないが、聞いていますか?


本日の授業報告【国語】

11月6日(水)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 4年下 第11回

今回は意見文について読んでいきました。意見文で重要なことは、まずは文章の構造を知ることです。文章の最初にはどのような意見を述べるのか、最後には結論が記されていますので、そこに注目します。あとは結論と、その根拠となる事実を結びつけて読み進めていきましょう。また、説明文や論説文は意味調べが重要です。語句の意味がわからないと難しくて読み進めていくことができません。意味調べも合わせて頑張ってください。

■宿題
予習シリーズ 第12回の音読、意味調べ
漢字と言葉 第11回


カテゴリ

月別アーカイブ