香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

2013年10月student of the month

2013年10月student of the month

【香港教室】4SY K.Rくん

11月のStudent of the Monthは4SYコースのK.R.くんです。おめでとうございます。穏やかで優しい性格のKくんはクラスでも人気者。今年の6月に入会して以来、周囲の仲間たちと共に、時には楽しく、時には切磋琢磨しながら受験科の勉強に取り組んでいます。
 そんなKくん、各科目の先生たちの間でも「最近、授業中の集中力がついてきた」「勉強に対して積極的になってきた」と話題になることも多かったのですが、彼の勉強に対する姿勢と努力は月例テストの結果からもうかがえます。入会直後と今回の月例テストを 比べると、2科で40点、4科で50点も伸ばしています。この短期間でここまで得点を伸ばすことは、誰にでもできることではありません。入会以来、彼がしっかりと努力を積み重ねてきたことが分かる結果だったと思います。
 さて、ここまで順調に力を伸ばし続けているKくんですが、もちろんまだまだ改善しなければならない点もあります。宿題のやり方などもその一つだと思います。しかし逆に言えば、それらの取り組みをきちんとしていけば、まだまだ上が目指せるということだと 思います。そんなKくんの更なる飛躍を願ってStudent of the Month を送ります。おめでとう!これからも頑張ろう!!(黒川先生推薦)


【九龍教室】5SY A.Hさん
2013年10月のStudent of The Monthは5SYのA.H.さんです。おめでとうございます。今回の受賞の決め手は、10月に実施された組分けテストで優秀な成績を収め(算数160点!!)、見事Cクラスにあがったことです。
 今回の結果は、算数の宿題を忘れたことが一回もないことにもみられるように、毎日コツコツ勉強を積み重ねてきたことが結実したものです。Hさんの努力のたまもの以外の何ものでもありません。受験科の勉強にも慣れ、苦手だった社会の週例テストも今では上手に時間を管理して、しっかり解けるようになりました。
 また、Hさんの最大の武器はONとOFFを上手に切り替えられることです。休み時間やお昼の休憩では友達と楽しそうにおしゃべりしていますが、授業中は一転、先生の言うことを一言一句聞き漏らすまいと真剣に取り組んでいますし、週例テストでは最後の1秒まで集中をきらすことなく鬼気迫る表情で問題を解いています。算数の難しい問題にもくじけることなく挑戦し、決して弱音は吐かないタフな精神力にも脱帽します。
 このスチューデントオブザマンスの受賞をきっかけに、さらなる成長を遂げてくれることを先生たちは願っています。来年度の受験に成功し、輝かしい未来を切り開いていけるようこれからもがんばっていきましょう。(長谷川先生推薦)


【わかば深圳教室】中1 Y.Sさん
2013年10 月のStudent of The Monthは中1コースのY.Sさんです!おめでとうございます!
 Sさんはエピスに入会以来ずっと宿題もしっかりこなし、月例テストでも学校のテストでも良い成績を収めてきました。しかし、それだけが今回の受賞理由ではありません。なぜなら、私はSさんのその成績は完全に実力を出し切ったものではなく、もっともっと良い得点を取ることができるとずっと思っていたからです。
 「Student of the Month」は、テストの成績だけを讃える賞ではなく、普段の努力、行動、発言などの全てを評価した上で贈られる賞です。そういう意味では、授業中ちょっとおしゃべりが過ぎることもありましたが、いつこの賞を受賞してもおかしくないくらいがんばっていたと思います。
 それでも、受賞していなかったのは、私がSさんならきっと越えてくれると思い、彼女にはあえて高い得点を目標として設定していたからです。
 そして、この10月についにその目標を越えてくれました。3教科の平均は92点、わかば深圳教室第1位の成績です。このすばらしい成績なら文句なしの受賞だと思います。
 また、授業中の取り組み方も中学生らしく落ち着きも見えてきました。これからもますますクラスを引っ張っていく存在としての活躍を期待しています。(渡辺先生推薦)


わかば深セン教室 理社特別企画授業 第一弾!


わかば深セン教室では、DASH講座理社特別企画授業第一弾として、「日本史の基本!完全攻略の巻」を実施しました。

「さぁ年代をさかのぼってみよう」と質問してみると、
「年代は覚えられない!」
「南北朝なんて初めて聞いた!」
「昭和の前は・・・・・明治?」

それなら、年代は歌って覚えてしまおう!
はじめは小さな声でつぶやき声で歌っていましたが、最終的には大きな声で歌えるようになり、休み時間にも、授業後にも歌っていました。



第二幕は時代の流れを学びました。
使用したテキストは重要事項を押さえ、読み返しても面白い、物語風に仕上げた特別版です。テキストで学んだあとはゲームで確認。カルタ遊びのように人物名と人物の写真を組み合わせたり、人物名とその説明文を組み合わせたり、写真をめくって名前を答えるまでの瞬発力や記憶力を競ってみたり・・・。
各チーム、白熱した戦いが繰り広げられました!

次回の企画授業は世界地理です!おたのしみに!



第4回episアルゴ決勝大会11月17日(日)開催決定!


2010年よりスタートし、毎年熱い戦いが繰り広げられてきた香港地区のアルゴNo.1を決めるepisアルゴ決勝大会。第4回の開催日時が決定しました。今年は、わかば深圳教室も予選に参加し、参加人数も過去最高に。華南地区でのNo.1を決める大会にグレードアップします。アルゴ生のみなさん、予選大会まで約3週間です。トレーニングを積んで決勝進出の切符を手に入れよう!栄光のアルゴカップを手にするのはキミだ!!


2013年9月student of the month

【九龍教室】6SR I.K.くん

 今月のStudent of the Monthは、全会一致でI.K.君に決定しました。
K君がエピスに来たのは、今年の春でした。正直なところ、全学年を含めて見渡しても、K君ほどこの半年間で成績アップを達成した生徒はいないでしょう。入塾した直後から、苦手だった算数の克服に取り組み、エピスで毎回出される宿題以外にも、計算練習の問題集をこなし、コツコツ頑張ってきました。そして、いつのまにか、これまでできなかったことができるようになり、できるようになった項目も、どんどん増えてきています。そのような姿を見ていると、一見おっとりしているK君の素直に、そして愚直に頑張る「清々しさ」のようなものを感じずにはいられません。
 10月からは、いよいよダッシュ講座が始まります。中学1年生の勉強がスタートすることになります。ここから、また新たなK君の挑戦が始まるのです。これからの勉強は、算数が数学と名前を変え、新たに英語も入ってきます。国語も古典などこれまでやったことのない分野も入ってきます。もしかすると、今までに経験したことのないプレッシャーを感じることもあるかもしれません。でも、大丈夫です。この半年間で見せてくれた頑張りと、成長具合を見ていると、ダッシュ講座でも、いや、その先の中学生になっても、K君ならやりきってくれると信じています。九龍教室の全先生が、K君の活躍に注目しています!これからもいっしょに頑張っていこう! 
(仲田先生推薦)


【香港教室】中2 K.Aさん

2013年9月のstudent of the monthは中2のK.Aさんです!おめでとうございます!!
Aさんの良さは、なんといっても真面目にコツコツと取り組むことができることです。時折抜けてしまうこともありますが、その成果が徐々に結果にも現れるようになってきました。最近は得点も 安定し、さらなるステップに進むべく10月からSクラスへ上がっていきます。
Aさん自身まだまだ自信がない部分もあるようですが、新しいステップへ進むときは誰もが不安になります。しかし、Aさんなら大丈夫。さらに力をつけていってくれると確信しています。そして、このstudent of the monthがAさんの自信となり、これを一つのきっかけとし、自信を持ってここから先へ突き進んでいってくれることを願っています。
夏が終わり、中学生活も折り返しとなりました。間もなく中2内容も終了し3年生の学習もスタートしていきます。ここからもっと大変なことも待ち受けているでしょう。しかし、それらを乗り越え、さらにレベルアップをしていくAさんが楽しみです。
これからもAさんの活躍を期待しています。おめでとう!(黒田先生推薦)


【わかば深圳教室】中1 T.K.くん

2013年9月のStudent of The Monthは中1コースのT.K.くんに決定しました!!おめでとうございます!!
 今回のStudent of The Monthは、栄えあるわかば深圳教室第5人目の受賞となります。そこで、圧倒的に存在感を発揮し、日々の宿題や小テストそして月例テストへの意欲と頑張りを見せてくれた、中1コースのT君に決定しました。おめでとうございます。
 彼は中学生になってから本格的に英語をスタートしたので、初めは英語に特に苦手意識を持っていました。発音やスペリング、文法構造を理解するのにも大変苦労した時期もあったと思います。しかし、だからこそ彼は人一倍一生懸命に勉強し、その苦手を克服するよう努力しました。先月の月例テストでは英語で100点満点をとり、日々の小テストでもほぼ満点をとれる様になってきました。また、宿題をしっかりきちんとこなしているのも彼の頑張りがあらわれている証拠です。
 9月初めには学校で期末テストがありましたが、早朝特訓、理社対策授業など塾の補習にも意欲的に参加してくれました。その結果、見事優秀な成績を修めることができました。
 現在は、英検取得に向けて猛勉強中のT君。絶対合格!を目指し、英語漬けの日々を送って下さい!講師全員、期待しています。
 Tくん、おめでとうございます!!  (末木先生 推薦)