香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

2013年7月student of the month

2013年7月 student of the month

【香港教室】4SYコース T.A.さん
2013年7月のstudent of the monthは4SYのT.Aさんです!おめでとうございます!!
いつも明るく頑張り屋さんなAさんですが、今月もよく頑張りましたね。受賞理由は、なんといっても、普段の頑張りに加えて、月例テストの算数で見事100点、そして2科目・4科目ともにトップという素晴らしい成績をとったことです。選考委員会が満場一致で即、Aさんに決定しました!
4SYは男子が多いクラスですが、その中でもガンガン自分を出して積極的に授業に参加している姿勢には、よく感心させられます。それと同時に、それがAさんの力をのばしていくのだと感じています。最初は苦手意識のあった算数も最近は上り調子ですね。それもひとえにAさんの日頃の努力の結果だと思います。その姿勢を忘れずここからもメキメキ力をつけていってほしいですね。
そして、今週からは夏期講習もスタートしていきます。この長い夏の過ごし方で後期以降も変わっていくことでしょう。夏の復習の機会をしっかり自分のものにし、さらに飛躍していきましょうね。
これからもAさんの活躍を期待して、7月のstudent of the monthをAさんに贈ります。おめでとう!これからも頑張ってください。(黒田先生推薦)


【九龍教室】中1αコース M.R.
 2013年7月のStudent of The Monthは中1αコースのM.R.さんです。おめでとうございます。中学1年生ながら、英検準2級に合格し、また国語の授業でも毎回の漢字テストすべてに一発合格、そして英語の単語テストでも毎回、一発合格するなど、日頃から継続的に着実に努力を続ける姿がとても印象的です。初めて教室であったときの印象は、とても明るく前向きに勉強をする生徒さんでした。その第一印象は今も変わることはありません。国語の授業中には、集中力を切らすことなく、設問に対して自信を持って自発的に自分自身の考えとその理由を述べることができています。また漢字テストで常に合格という結果を出し続けることは、なかなかできることではなく、その姿勢はクラスの模範としてみんなを鼓舞しています。期末試験前にはepisの自習席で、最後まで粘り強く問題を解く姿も記憶に新しいです。
 メジャーリーガーのイチロー選手はこう言います。「今、自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近付いてこない。」今、自分にできる最善のことを尽くす、伶奈さんが次の大きな目標を定め、更なる飛躍を遂げてくれることを信じています。episの先生一同、Rさんの無限の可能性を信じています。これからも一緒にベストを尽くしていきましょう!
Student of The Month受賞、おめでとう!  (田中先生推薦)


【わかば深セン教室】中2コース T.K.さん
 2013年7月のStudent of The Monthは中2コースのT.K.くんに決定しました!!おめでとうございます!!
 彼は、「深圳に是非エピスを!!」と、わかば深圳教室の開講を今か今かと待ち望んでくれていた生徒の一人で、開校時から独特のキャラクターでその存在感を発揮してくれています。また、毎月の月例テストでも常に上位に名前が上がってくるなど、勉強に対する意欲も相当高く、先月の月例テストでは、英語100点、数学97点、国語88点という素晴らしい成績で一位を獲得しました。
 現在、インターナショナルスクールに通っている彼ですが、深圳日本人学校の行事にも顔を出し、その明るく礼儀正しい性格は、生徒同士だけではなく、保護者の間でも人気があります。
 また、授業中の積極的に発言し、難解な問題にも果敢に挑戦している姿を見ていると、これからの成長が本当に楽しみでなりません。語学力とコミュニケーション能力に長け、良きライバルを持ち、楽しく学びながらチャレンジを続けることのできる彼は、わかば深圳教室のStudent of The Monthにふさわしい生徒であると、講師一同が感じ今回の受賞にいたりました。 本当におめでとうございます。(末木先生推薦)


理科実験教室(くだものを使って電球を光らせよう)  

夏期特別授業として、理科実験教室を開催しました。「くだものを使って電球を光らせよう」というテーマでは、いろんなものをつかって電池を作ってみました。


くだもので電池が作れることがわかると実験はくだもの以外のものでも電池が作れるかに。お酢やしょうゆ、ケチャップ、お茶やコーラなどはまだ序の口。カレーのルーや整髪料でも試してみました。


たくさん実験して、思ったよりいろいろなもので電池が作れることを発見。最後にそれぞれの実験で印象深かったものをもって記念撮影。



社会地理対戦!

夏期特別授業の社会は地理対戦でした。様々なゲームやクイズを通じて、日本地理についての知識を深めていくことが狙いです。日本地図パズル対戦では時間内にパズルを完成させ、欠けている都道府県を突き止めます。今回参加のみんなは都道府県の名前をとてもよく覚えていましたが、全ての場所となると一筋縄にはいかなかったようですね。


次は地名ビンゴ。知っている都道府県や県庁所在地を書き出します。「松江」「高松」「宇都宮」などの県庁所在地も飛び出しデッドヒートの様相。最後は同時リーチがかかった3人の白熱バトルになりました。


最後の対戦はクイズバトル。都道府県についての写真や雑学のクイズに答えます。全員が必死になって優勝を争いました。あっという間の2時間。楽しかったですね!今回の対戦をきっかけに地理マスターを目指しましょう!!


理科実験教室(リニアモーターの原理を知ろう)


夏期講習第Aタームの理科実験教室では「リニアモーターの原理について知ろう!」ということで磁石、電磁石、リニアモーターの実験をしました!
まず磁石の実験では、砂鉄を使っての実験です。みんな砂鉄が描く模様に釘付けです。


次は電磁石の実験です! 消しカスとクリップを混ぜて、電磁石で分別をしたり、コイルモーターをまわしたり、モーターを分解したりしました。コイルに電流を流すと磁石になるって不思議!


最後はいよいよリニアモーターの実験です。
レールの磁石をどう並べたらいいか、車輪をどういったものにしたらいいかを考えながらの作業です。転がす車輪をつくるのに結構苦戦しました。
最初は、なかなか上手に走りませんでしたが、最後はしっかり走ってくれました!!
みんな生き生き実験に取り組んでいました。これを機会に理科にもっともっと興味を持ってくれると嬉しいですね。


わかば深セン教室 シャボン玉実験


 わかば深セン教室では、夏休み前特別企画としてシャボン玉を使った実験教室を実施しました。今回挑戦したのは、「割れないシャボン玉」「はずむシャボン玉」「巨大シャボン玉」の3つの実験で、特に盛り上がったのは、「はずむシャボン玉」を作ったときです。タオルの上でポヨンポヨンとはずむ姿や、手の上でフワフワと舞い上がる様子を見て、生徒のみなさんは大興奮でした。
 夏休みを直前のイベントということで、みなさんもワクワク気分でやってきてくれたおかげで大成功の実験教室となりました。これで夏期講習・夏休みにもはずみがつきそうですね!?また次の機会もお楽しみに!!



60回以上も手の甲ではずませることができました。シャボン玉の大きさやふくらませ方がうまくいったのかな?



こちらも大きなシャボン玉をポヨンポヨンはずませることができました。大成功ですね!



割れないシャボン玉に挑戦。タオルの上に1分以上も割れずにたたずむシャボン玉には生徒のみなさんも息をのみました。