香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

ランタオ島での夏合宿!


今年も7月29日から31日までの2泊3日で恒例の夏合宿に行ってきました。29日朝にセントラルのフェリーピアに集合、船酔いの不安も吹っ飛ばす元気さでランタオ島に乗り込んだ総勢43名。午前中から、5つのチームに分かれて勉強スタートです。


今年は小学5〜6年の受験科と中学2〜3年生が参加。特に、小学6年生と中学3年生は受験学年とあって、目の輝きが違います。彼らの真剣さに触発された小学5年生と中学2年生たちもおのずと勉強に力が入ります。


朝から晩までの「勉強漬け」の3日間でしたが、最後まで本当によくがんばってくれました!
「数学の図形が好きになったよ!」
「先生、関数がわかるようになった!」
「受験、がんばるよ!」
などの声を聞きながら、「さすがはエピスの生徒たち!」とうれしくなりました!


理科実験教室!!

【理科実験教室1日目 エジソン電球】


理科実験教室1日目は,エジソン電球です。

まず最初は,豆電球について勉強です。
どうして光るんだろう?何が光っているんだろう?
理科では「なぜ?」が大切ですね。


さてここからがエジソン電球の実験スタートです。

シャーペンの芯を慎重にクリップにはさみ込みます。
さて,光るかな???



おおおーーー!光ったー!実験成功!感動です!

           ☟エジソン電球の実験動画はコチラ!


【理科実験教室2・3日目 ペットボトルロケット】


実験教室2日目(30日)はペットボトルロケットを作成しました。
そして最終日(31日)に西貢西郊野公園キャンプ場でペットボトルロケット発射実験を行いました。

まず目指す,キャンプ場!山道をどんどん進んでいきます。


飛ばすのは,前日に一生懸命作ったそれぞれのペットボトルロケットです。



3・2・1・発射−−−!
青空に向かって,勢いよく飛びました。

最初はしっかり飛ぶかどうか心配でしたが,どのロケットもよく飛びました。みんなていねいに作れた証拠です。やったね!

理科尽くしの3日間でした。やっぱり理科って楽しい!!

          ☟ロケット発射の実験動画はコチラ!


英語検定、日本語検定結果到着

2011年第1回英語検定の2次試験結果帳票、日本語検定結果が到着いたしました。
受験校舎までお受け取りにいらしてください。

また、第2回英語検定の申込受付は、8月下旬を予定しております。
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。


漢字検定結果到着

本日、漢字検定結果が到着しております。
お申し込みの教室までお受け取りにいらっしゃっていただきたいと思います。
次回、漢字検定のご案内は8月下旬を予定しております。

英語検定2次試験結果帳票はまだ日本から到着しておりません。
届き次第、HPにてご案内させていただきます。今しばらくお待ちください。


7月Student of the month

【香港教室】中1NHさん

問題が解けるたびに、「わかったー!」という楽しそうな声を上げる生徒、それが今月のStudent of The Month、中1のNHさんです。Hさん、おめでとうございます!入会当初、数学に苦手意識があったHさんと「絶対数学を克服しよう!」と約束して3ヶ月。毎週、通塾日でない日に学校から直接来ては、こつこつと問題演習をこなしてくれました。最初は時間がかかり、ミスが見られた計算問題も、最近では早く、正確にこなすようになってきました。雨の多いこの時期、びしょぬれになりながら自習をしに塾に来たこともありましたね。それでもにっこり笑って「次回来るときには袋に入れてぬれないようにします!」ととことん前向き。とっても明るい生徒です。初めは苦手科目の自習をずっとやりこなすのはつらかったと思います。でも今のHさんは自ら率先して自習に来てくれています。担当講師の間で「彼女は本当に成長してきました。授業中にそれがよくわかります。」「そうですね!本当に成長しましたね。自習の姿を見ていてもそう思います。」と話していました。そして7月の月例テスト。苦手意識のあった数学ですばらしい得点!本当によくがんばりました。Hさんの前向きでコツコツやるという姿勢は本当にすばらしいです。正解するときにHさんが言う「よし!」。エピスの先生たちみんな、その言葉を聞くと、本当にうれしくなります。その言葉がこれからも聞きたいから、目標は達成したけれど、たっぷり宿題を出します!でもきっと前向きなHさんのことだから、にっこり笑って、「ハイ!がんばります!」って言ってくれるよね? (田子先生 推薦)


【九龍教室】5SRHY君

7月のStudent of the Monthは5SRHY君。おめでとうございます。とても優秀な生徒がそろってる5SRで、4月の月例テストから1学期間ずっとトップをとり続けるのだから本当に恐れ入ります。
 この快挙を支えている力の一つは間違いなく国語力です。4月からずっと90点以上をとり、トップを守り続けています。思えばY君が4年生の頃、司馬遼太郎の文庫本を片手に歩いているのを見て衝撃を受けたものでした。(ふつうの小学4年生は司馬遼太郎を読めません!!)どれだけ力があるのだろう、そう思わずにはいられない生徒でした。
 また、授業態度をみても、本当に大事なことができている生徒です。質問をする前にまず自分で考える。それでも分からなければ質問する。教えてもらったらきちんとお礼をいう。そういう当たり前のことが自然体でできるというのはすごいこと。いろんな意味でみんなの目標となる生徒です。
 ただ、そんなY君にも成長の余地がないわけではありません。次なる目標は「たくましさ」。これを身につけるには、しんどいときに歯を食いしばってやりぬくことが一番です。まずは連続トップをこれからも続けていってほしいと思います。回数を重ねるごとに、また注目されるほどにプレッシャーもきつくなります。そのプレッシャーと戦い、結果を出し続けてほしい、そんなさらなる成長を願いStudent of the Monthを送ります。   (西川先生推薦)