香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

12月のStudent of The Month発表!

【九龍教室】
6SR NMくん

2010年ラストを飾る、student of the month は、6年生の秋からエピスでの勉強をスタートしたNMくんに決定です。「新中学準備ダッシュ講座」で中学の勉強が始まって以来、ひたむきにがんばるMくんのことがエピス職員室で話題に上ることが多くなりました。「土曜もMくんが朝から自習に来ていたね。」「呼び出されたわけでもないのに補習日にも来てがんばっていました!」「英語シャドウイングラリーまた1つ合格!」「Mの理科実験レポートがすごい。」などなど。たくさんの先生から、Mくんについての嬉しい報告が届くようになりました。

特に英語課題としてチャレンジしている「中学重要構文100シャドウイングラリー」では、何度もCDを繰り返し聞き、男子の中で見事1位でゴールを果たしてくれました。実はMくんは、英語学習を始めたばかりです。そんなMくんが、CDの発音をそっくりに関係代名詞の文章をスラスラと暗唱してくれた時は感動でした。まさに「努力と根性」でクリアしてくれたわけです。「そんなの無理だよ。」と言う前に、まず言われた通りにやってみる、この学習態度は本当に素晴らしいと思います。

実は、順調そうに見えるMくんにもピンチがありました。しっかり準備して臨んだつもりのマンスリーテストで、無念にも不合格。そんな時は、傍目にも気の毒になるほど、ガックリ…と肩を落としていましたよね。非常にわかりやすい(笑)リアクション。そしてすぐにリベンジに向けて行動開始!まっすぐに目標に向かって努力し、その結果を真摯に受け止めることができる、これこそMくんの最大の強みだと思います。
 
本当の中学生活スタートはこれからです。まだまだいろいろなチャレンジがMくんを待っていると思いますが、同じようにひとつずつクリアしていけるはず。それでもMくんが困った時は、いつでもエピスで先生たちが待っています!


冬期講習 理科実験(レポート、ノート作成)

冬期講習の6SRコースでは中学進学に向け理科実験を行いました。
今回の実験講座は、単に実験をするだけではなく、ノート作成、レポート作成と中学での学習に直結する力を身につけてもらうために企画しました。
楽しく実験ができた上に、非常に実りのある時間を過ごせたと思います。



水の電気分解実験では、水素・酸素を集めて、実際にその性質を確かめることができました。うまくいった班もうまくいかなかった班もありましたが、それもまた実験の醍醐味ですよね!?



物体の衝突実験では、4人チームでしっかり役割分担をして、みなさんテキパキ実験をしてくれました。考察をまとめるのが少し難しかったかな??



今回の講座のテーマの一つ「ノートテイキング」。先生の板書をさらに見やすくまとめてくれて驚きました!!



みなさんの書いてくれたレポートです!物体の衝突実験のレポートはまっさらなレポート用紙に一から書いてもらいましたが、想像以上の出来映えに感動しました!!


第1回アルゴ大会


     12月19日、香港教室にてアルゴ大会決勝戦が開催されました。


予選大会を勝ち抜いた両教室の16名の生徒が、優勝を目指して大会に参加しました。アルゴ大会はP-CUBE,I-CUBE,ジオ1,ALGOゲームを行い、成績に応じてポイントを獲得していきます。すべての競技が終了した時点で、ポイント上位4名を選抜し、最後のALGOゲームを行います。その勝者が優勝というルールです。


ホワイトボードには得点表が貼られ、1試合ごとに誰にポイントが入ったのかを見ることができます。自分のポイントも気になりますが、同じくらい友だちのポイントも気になる様子。得点が伸びていない友達が気になるあまり「しっかりしろ!まだ挽回できるぞ!」と激励の言葉が飛ぶ場面も。


決勝のアルゴゲーム。この一戦で優勝が決まるのに加えて、みんなに見守られてのアルゴは初めて。ものすごいプレッシャーがかかる一戦です。本人はもちろん、まわりの子どもたちも真剣そのもの。運任せ勘任せのアタックはほとんどありません。刺すような空気の中、アタックを1回してはステイをするという展開が続きました。


優勝は香港教室水曜クラスのK・Eさん。見事、優勝カップを勝ち取りました!2位は九龍教室土曜クラスのY・Tくん。3位はS・FさんとF・Iくん。
次回はだれが活躍してくれるのから今から楽しみです。