香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月23日(木)4SRコース授業報告

算数

【授業】
・ほーぷ p.156-157  「折れ線グラフ 2種類のグラフ」

折れ線グラフとぼうグラフ、2種類のグラフを組み合わせたグラフを読みとれるようにしましょう。
見るメモリの位置(右、左)に注意しましょう。それぞれの一つの目もりがいくつになるかを考えよう。

ex.   P.156の「気温と降水量のグラフ」
左側のメモリ 折れ線グラフ→気温(度) 1つの目もりは1度
右側のメモリ ぼうグラフ→降水量(mm) 1つの目もりは10mm

【宿題】
・ほーぷドリル p.134-135 残りの問題
・計算ドリル 26  1-5  (必ずノートにやりましょう。1日1ページ×5日)

*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業内容】
・ほーぷ p42-45 「説明的文章」「あたえられたことばを使って文をつくる」

《あたえられたことばを使って文をつくる》
一つ一つのことばのはたらきを考えて、正しい文を書くようにしましょう。
もし  〜たら、〜ても
たぶん 〜だろう、〜でしょう
決して 〜ない

《説明的文章》
なぜ年輪ができるか理解できましたね。年輪ができない木はどういうところで育ったのでしょうか。
筆者の主張を整理しましょう。

【宿題】
・ほーぷ p.45「文を作りましょう」
・ほーぷドリル p19
・漢字練習 レベル26  1、2

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


5月23日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

【授業内容】
 分数のいろいろな計算(テキスト p.24-26)

  逆数とは? 積が1になる数のこと
  割り算は、必ず逆数のかけ算に直せる
 乗除混合計算
  割り算の部分を、逆数のかけ算に直すと、すべての数字がかけ算んで結ばれることになります。
  あとは、分母と分子に数字をわりふり、約分をしてから、それぞれをかけて答えの分数にします。
  帯分数が含まれるときは、仮分数に直します。
  整数や小数がまじった場合も、必ず分数に直せるので、直してから計算します。

 四則混合計算
  四則・・・加法・減法・乗法・除法の4つの計算のこと
  分数が混じっても、今までの計算ルールと同じで
  ( )⇒かけ算・わり算⇒たし算・引き算 の順で扱います。
  なんとなく一部をばらばらに計算せずに、式全体を写して、少しずつ計算をして、短い式にしていきます。
 
【宿題】
・テキスト  p.26 確認問題5の残り
・テキスト  p.27 [1][2][3][5]
・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 
担当:東本


5月25日(土)4SYコース・理科 授業予定

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

当日使うワークシートを作成しましたので、オンラインの方はご準備をお願いします。

【授業内容】
・テキスト 第14回(金属)

【宿題】
 テキスト (練習問題の残り・やり直し)
 演習問題集 第14回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

4SY 第14回金属


5月23日(木)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

また、5月25日(土)の演習問題を作成しました。
必要な方はダウンロードしてお使いください。

【授業】
 円と円周角
  交わる2つの円
   交点同士を結んだ「共通接線」を必ず引くこと⇒そこを通じて2円の間の角を移動できるようになる
   交点を通る直線2本で、円周上に平行線ができるので(テキストを参照)それも見たときに意識できるようにしたい。

 円と相似
   三角形の相似条件の中で、大抵は「2組の角がそれぞれ等しい」を使う。
   円は、学習してきたように「等しい角」がとてもできやすいので、それを利用して相似ができる
   授業で扱った、定番の形は、必ず「見たときに相似だ」とわかるようにしておく
  
 方べきの定理
  円の中にできる相似な三角形から、線分の長さについて、積の形で表される3つの定番形ができる。
  問題で出てくるときは、三角形の輪郭が描かれずに出題されることも多く、自分で補助線を引いて相似な三角形を作るのは難しいので、この定番形のまま積の式で長さが求められるように意識して練習しておく。

【宿題】
 シリウス p.162 確認問題4~確認問題5 (2つの円)
 シリウス p.167 ~ -p168 (方べきの定理)

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

5月25日 土曜演習問題

ファイルを開く

5月25日 土曜演習解答


0523 4SY国語(2024年度)

国語

Links
メールzoom授業使用教材

来週は第15回=総合回のため、月例テスト対策を実施します。
オンラインの場合は教材のご準備をお願いします。

【授業内容】
上巻 第14回
「説明文・論説文(6)」です。
形式段落→意味段落+要旨に注目して読むことを学びました。
意味段落ごとの内容にも気をつけることを学びました。

文章のまとまり、を文法的に考えました。

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第13回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第13回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第14回(知識・漢字練習)
・上巻 第14回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


カテゴリ

月別アーカイブ