香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中3クラス授業報告【4月18日国語】

本日の国語は実際の入試問題を題材にして時間を計って小説文の読解演習を行いました。
昭和初期の時代設定で、登場人物が既婚者の娘とその母であったため、自分の経験則で解くのは難しい問題でした。
高校入試の題材は通常このようなものが多いので、ある程度問題量をこなすことと、意図的に知識をつけていくことで補っていきます。
また、後半はことわざ、四字熟語などの学習を行いました。

宿題:
入試問題 残りの問題(大問1:説明文、大問3:古文)
漢字テスト準備 スタートアップ漢字その15


探究クラス授業報告【4月18日国語・理科】

本日の国語はプリントを用いて短い文章の読解問題と、「こそあどことば」について学習しました。
文章の読解問題では、理由を説明する記述の問題もありました。文章の内容をしっかりと把握して、自分のことばでまとめる練習を行いました。
後半は、爪楊枝で作った形を、指示にある本数だけ動かして別の形を作るアクティビティを行いました。
まずは、間違っても構いませんので、やってみるという姿勢を身につけていきましょう。

宿題:
プリント(学年ごとに内容が異なります。)


4月18日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

オンライン受講の方は、以下のアドレスからお願いします。
4076016764 https://us02web.zoom.us/j/4076016764

◎来週1週間は、授業が休講となりますのでご注意ください。
 次回の授業は、5月2日になります。

【授業内容】

 ・文字と式(テキスト p.94-)
  今まで数字でやっていた計算の式は、文字を使っても同じように表すことができます。
  (例)1個 a円のリンゴを8個買ったときの代金は a×10(円)
  また、2種類の以上の文字を使って表すこともできます。
   「1個a円のリンゴを8個と1個b円のミカンを6個買ったときの代金がx円である。」
   x = a×8 + b×6   のように表せます。
  これは、中学校以降の「数学」でもずっと使っていくことになる大事なスキルです。
  テキストの解説も読みながら、問題を解いて、必ず練習をしておきましょう。

【宿題】
・テキスト p.94 - 98 授業で解いたものも含めて、解いて解説を読みましょう。
  簡単に感じる人は、p.99のB問題も解いてみましょう。
・計算テキスト 今回は、1週間の休みをはさむので、合わせて8ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 
担当:東本


全国統一小学生テストを実施します!

epis保護者セミナーは、主に新規生対象です。(ただし、3月7日・8日の保護者セミナーにご参加されていないみなさんはぜひご参加ください!)


4月20日(土)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

【授業】
 土曜テスト問題 解説
 実施する問題セットを添付します。
 オンライン参加の方など、必要な方はプリントアウトしてお使いください。

【宿題】
 テスト問題の直し・解きなおし

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

20200420土曜テスト問題

ファイルを開く

20200420土曜テスト問題 解答解説


カテゴリ

月別アーカイブ