香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月10日(木) 5SR

算数

【授業内容】
・ほーぷ p.22-23「小数のわり算」整数でわるわり算

《小数÷整数》 筆算の方法を覚えましょう。
答えの小数点はわられる数にそろえてうちます!
(うち忘れないように、商を書くとき最初にうつようにしよう)

【宿題】4月17にちまで
・ほーぷ p.22-23  復習
・ほーぷドリル p.20-21

【ホリデーHW】5月1日まで
・秋期講習プリント(答え合わせ、やり直しまで)

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。特に計算のくふうの計算途中はかきましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 4級その5
・ほーぷ p.26-29「物語」「間・強調」

物語は場面や登場人物の気持ちを読み取っていきましょう。
「格子、さん(戸やしょうじのホネの部分)、あてがう、いびつ」など、聞きなれないことばを確認しておきましょう。

《間、強調》
読むときに、間の取り方や強調する部分によって、文の表面からは読み取れない気持ちを表現することができます。

【宿題】
・ほーぷドリル p.11
・漢字練習 次週はありません(ホリデーHWを進めましょう)
・作文「ホリデー中の思い出」
・音読(好きな本や文章を声に出して読んでみましょう)

担当 坪内


実験の醍醐味


春期講習が終わり、本日から新学期のスタートです!

昨日は春のイベントということで、恒例の実験教室を行いました。
今回のテーマは「光と色の三原色」。小学生はおうちで「レインボーゼリーを作ろう」、中学生は教室で「光の性質を知ろう」という内容で行いました。

小学生のおうち実験はコロナ禍からスタートした企画で、今回で6回目です。身近な食材や道具を使い、「おうち」で、「家族」で、理科を楽しんでほしいという想いで続けています。そして机上の学びだけではなく、体験からくる学びや発見こそがより重要だと考えています。

小学生のレインボーゼリーは、黄と青と赤の3層のゼリーを作りました。横から見るとそれぞれの色、斜めから見ると緑やオレンジ。
そして上から見ると・・・・・黒っ!

中学生の光の実験は、光の三原色を学びました。赤と青の光で紫、青と緑の光で黄色。
緑と青と赤の光を混ぜると・・・・・白っ・・・!?

どちらも完璧とはいかないまでも、近い色にはなりました!!!

実験では、予想外の結果に遭遇することもよくあります。意外性や発見が実験の醍醐味。
次回の実験教室もお楽しみに。


中1授業報告【4月9日国語】

今回は文学的文章(随筆)の読解演習を行いました。
文章を読み解く練習と同時に語彙の獲得にも力を入れていきます。意味が曖昧な語が出てきた時には、必ず調べる習慣をつけていきましょう。
また、同時に扱われているテーマから、それに関する知識、教養を深めていくという視点を持つようにしていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P12-P14
漢字テスト準備(それぞれの単元)


中1授業報告【4月9日英語】

今回は「a/an」「人称代名詞(主格)」の解説と基礎演習からスタートして、語彙力を高めていく学習を中心に進めていきました。
中1最初の単元は「I am~ / You are」から始まりますので、文法や文型はすぐに理解できると思います。ですので、単元内容が軽い間に、ハイレベルな語彙を身につけていきたいと思います。

宿題:
シリウス発展編:P20-P21  テキストの説明や解答を見ながらでも構いません。
詳細に説明致します。
単語テスト準備 シリウスP11の家族関係の単語


カテゴリ

月別アーカイブ