香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0921 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)漢字Stage4 p.9-10
(3)国語Book p.-
(4)計算小テスト
(5)算数Book p.- の解説と演習(できるところまで)
時間の関係もあり、開設後の演習は途中の場合もありますので、ご家庭でご実施くださいませ。
実施が難しい場合はご相談ください。

【宿題】
(1)国語Book p.111-113の音読(最低2回)
(2)国語ドリル p.51 (p.38, 40, 42, 44, 46, 48, 50はやりません)
(3)作文と漢字練習
(4)算数Book p.- + 算数ドリル p.- + 時刻や単位の復習
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本(・坪内)

*宿題について*
忙しい時や難しい時は優先順位や宿題の量を考えますので、ご相談ください!
宿題は答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
また、「◯◯の単元が怪しい」「◇◇の勉強はどうしよう」などの相談もお待ちしております。


9月21日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)

 第4回 つるかめ算の応用・いもづる算
  文章題として、かなり複雑な内容になります。テキストの解説も見て、復習をして取り組んでください。

  例題1 つるかめ算・金額の差を利用するつるかめ算(復習)
   つるかめ算の復習です。これはよくできていました。
   また、合計金額ではなく、「2つの金額の差」に注目するつるかめ算は、表を書いて
   差の変化に注目していくということの練習になりました。

  例題2 勝ち・負け・あいこのあるつるかめ算
   じゃんけんで「勝ち負け」の場合は、どちらか勝っても負けても2人の合計点は変わらないが、引き分けの場合はそれと変わってくるということを利用して、まず「引き分け」の回数を求めます。
   その後、引き分けの分を取り除いた勝負のところだけに注目して、あらためてつるかめ算を行います。

  例題3 1gあたりの量に直して考えるつるかめ算
   100gあたりの値段が与えられているAと200gあたりの値段が与えられているBについて、それぞれ自由な量を混ぜて金額を計算できるようにするために、「それぞれの1gの値段(=単価)」を求めるという練習です。

  例題4 合計個数の決まっていないつるかめ算(いもづる算)
   合計の個数が決まっていないのに、単価と代金の合計だけが与えられている問題です。
   条件を満たす個数の組み合わせが1組だけには決まらないことになります。ただし、買うのは「整数個」で「分数や小数の量は買わない」ので、その条件を満たすような組み合わせは限られることになりますので、表を書いてていねいに調べていくことが重要です。
   そのためには、一方の量を0,1,2,3・・・と変えていって、条件を満たす組み合わせをまず1組見つけます。その後、2つの最大公約数を利用して、片方の増えた金額と同じものをもう一方で減らすことに
しながらすべての組み合わせを求めていきます。

  例題5 3種類のものによるいもづる算(途中です)
   A,B,Cの3種類のものを買うなど、よりふくざつないもづる算になります。
   ていねいに表を書きながら調べていくことで解くこともできます。(今日はその解き方をつかいました。)
   ただし、少し工夫をして解くこともできますので、それは次回扱います。

【宿題】
 テキスト p.42-47  例類題1-5 まで
 テキスト p.50  基本問題【1】(1)-(6)
 計算テキスト 第4回

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com


9月21日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 テキスト レベルアップ演習 p.115 9-4  -  9-10

【宿題】
  ・授業で扱った問題のやり直し
   ⇒授業で扱った解法(公式の活用など)を使い効率よく正確に解けるようにすることを意識しましょう。
  ・課題学習を進めていく

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


そろタッチ・アルゴクラブ体験会のお知らせ

ホンハム教室では、10/7(土)にそろタッチ・アルゴクラブの体験会を行います!

そろタッチはイメージ暗算型の計算方法を身につけるためのプログラムです。通常のそろばんとの違いは、ipad上で進捗状況やログが保存されたり、様々なミニゲームを通して楽しく続けていくことができるという点です。
低学年のうちに計算力を身に着け、算数が得意だと思ってもらえるように導入しています。

アルゴクラブは、「計算」とは異なる力として、「見える力」「詰める力」を身につけるプログラムです。
パズルを通して、楽しく遊びながら頭を鍛えます。計算にとらわれない思考力を身につける上で、アルゴクラブは最良のプログラムです。

対象は、
そろタッチは年長さん〜小2
アルゴクラブは年長さん〜小3です。

是非体験会に参加していただき、これらのプログラムの良さについて知っていただきたいと思っています!
お申し込みはこちらです。

https://bit.ly/3PMfqbt


9月20日授業報告(算数)

【授業内容】
第2回(公約数と公倍数)1回目
ex.1-4

前回の約数と倍数に続き、公約数と公倍数に取り組みました。連除法を使って見つけ出す方法を練習し身につけることが必要です。ただ、それだけでなく、その整数の成分は何なのか(素因数分解)と考えることも大事です。
はじめてベン図というものを使いました。このような考え方は今後もさまざまな文章題で必要になってきますので理解を高めていきましょう。

【宿題】
try1-4
Basic1-4
マイトレ(1日3問)
いずれも丸付けまでやってきましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ