香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

8月31日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 テキスト レベルアップ演習 p.88 7-9 - 7-14

【宿題】
  ・授業で扱った問題のやり直し
   ⇒授業で扱った解法(公式の活用など)を使い効率よく正確に解けるようにすることを意識しましょう。
  ・課題学習を進めていく

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


0831 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)3年生の漢字のまとめ
(3)国語Book p.103, 104-105
(4)計算小テスト
(5)算数Book p.86-87

【宿題】
〜丸つけまでお願いします!〜
(1)国語Book p.104-105の音読(最低2回)
(2)国語ドリル p.45 (p.38, 40, 42, 44はやりません)
(3)作文と漢字練習
(4)算数Book p.86-87 + 算数ドリル p.84-85 + 時刻や単位の復習
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本


8月31日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第1回 比の利用
  例題1 比の扱いの復習
   比をできるだけ簡単な整数比に直す 連比 比例式 逆比の利用など
   今後使っていく大事な道具としての比の扱いを復習しました。

  例題2 文章題 残りの所持金の比
   2人が持っている金額に対して同じだけ使ったとき、残りの金額の比が与えられていて、使った金額を求める問題でした。線分図を描いて、どこの比が何円になっているのかをはっきりさせます。

  例題3 入園料の比
   大人と子供の一人あたりの入園料の比を求め、それを利用してそれぞれの実際の入園費を求める問題でした。比は同じ基準で比べている量のため、それに人数をかけたものを足しても良いという考え方の練習です。

  例題4 比に割合を活用する
   二人が初めに持っている金額が比で与えられていて、それぞれに割合の表現を当てはめて使っていく問題です。比も実際の量を持った値なので、それに割合をかけることができることを身につける問題です。

  例題5 積で表される量の比・・・時間途中で終わってしまっため、次回復習をして再度扱います。
   積で表される量は色々あります。
  代金=単価×個数  長方形の面積=縦×横  道のり=速さ×時間 など
  こういった量の比は、その掛け合わされている2つの量の比をかけた比として求めることができます。
  (例)縦が2:3 横が4:5の長方形があるとき、その面積比=(2×4):(3×5)

【宿題】
・テキスト p.6-11  例類題1-5 まで
・計算テキスト 第1回

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com


中2数学 授業報告

数学


【授業内容】
・ 単元確認テスト24
・シリウスp.154-157「三角形と四角形のまとめ」
 大問1、2、4、5、8、11、12、13、15

【HW】
・ジャック p.154-157

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

担当:坪内


8月30日(水)【中3英語】

英語

【授業URL】
ミーティングID:epis01 9011730447

【授業】19:10〜21:50 (シドニー時間)時差にお気を付けください!
・Vocabulary Test:「でる順準1 4訂版」 1461~1491
             「でる順準1 5訂版」 1471~1500
・過去演習:明治学院2017
・長文:18

【宿題】
・Vocabulary Test:「でる順準1 4訂版」 1491~1521
          「でる順準1 5訂版」 1501~1530
 用例と発音は必ず確認する事。加えて派生語・類義語や対義語なども見ておこう!
・過去問題:解き直し ※水曜日実施、土曜日実施、日曜日実施分すべて復習しよう。
・長文読解:18
 知らなかった単語や熟語などをマークしよう。訳は文法を意識して!リスニング練習もしよう。
・課題学習

担当 長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ