香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月20日(木曜)のアルゴクラブ

アルゴクラブ

(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、3×3×3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その93(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

タイムアタックの練習と、創作ジオを作りました!

(2)自主トレ
●プリント(アルゴになれよう、チャレペー)
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


7月20日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 テキスト レベルアップ演習
 11-12 - 11-17 (p.149-150)
 
【宿題】
  ・授業で扱った問題の直し
  ⇒授業で扱った解法(公式の活用など)を使い効率よく正確に解けるようにすることを意識しましょう。
  ・課題学習を進めていく

担当:  東本(とうもと)


7月20日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 夏期講習テキスト
・流水算
 流れがある川の上で船が上ったり下ったりするときに、地面にいる人からみた速さ(川岸との位置の変化を表す速さ)が変わってしまう問題です。
  独特の言葉が出てきますので、慣れましょう。
  ・静水での速さ・・・流れがないときの船の速さ
  ・川を上るときの速さ・・・川の流れに逆らうので、 静水での速さー川の速さ
  ・川を下るときの速さ・・・川の流れに助けられるので、 静水での速さ+川の速さ
  あとは、旅人算(2人が同時に動く問題)の考え方を利用して解いていきます。
 例題1 流水算の基本です
 例題2 静水での船の速さをa 川の流れる速さをbとしたときに
      上りででる速さ=a-b  下りで出る速さ=a+b なので、「和差算」を利用してa,bを求めます。
 例題3 流水算の応用です。(2)で川の流れる速さを変えてありますが、難しくはないでしょう。
 例題4 流水算の応用です。途中でエンジンが故障して船が川の流れる速さで下流に流されます。
     そのあとまた上流に上るので、流された分だけ追加した道のりを走る必要がでてきます。
 例題5 ダイヤグラムとの融合問題です。2つの船の動きをグラフから読み取って、今までの問題と同じように解いていきます。

 全体的に、非常に理解度は高かったです。今まで勉強した「速さの基本」や「旅人算」のイメージがしっかりつかめていると思われます。すばらしいです。
 ただ、「和差算」については、まだまだ自力で思いつくのは難しかったようです。
 こうやって何度も登場するということは、重要な道具だということなので、ぜひこれを機会に身につけていきましょう。

【宿題】
・夏期講習テキスト p.132-139 例類題1-5/基本問題

担当:東本 


0720 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(ステージ3Lv20の1-2)
(2)漢字練習 ステージ3Lv21の3-4
(3)国語Book p.84-85
(4)計算小テスト
(5)算数Book p.64-66

【宿題】
〜丸つけまでお願いします!〜
(1)国語Book p.78-79の音読(最低2回)とp.76-77, 80-81
(2)国語ドリル p31, 35 (p.30, 32-33, 34はやりません)
(3)作文と漢字練習
(4)算数Book p.64-66 + 算数ドリル p.62-64の[2]まで!
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し
(6)ホリデー中の宿題

担当 坂本


7月19日の授業報告

(1)授業内容
あいさつ
初めに立方体競争タイムアタックの動画をお見せしました。まずは5秒以内目指してトレーニングしていきましょう。
●立体パズル(Pキューブ:ものまね積み木x2、立方体競争、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その93(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●開けてドン!
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ