香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月21日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : 過去進行形と過去形
・Reading : Reading Explorer Foundation 4B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar : pp.51
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 4B
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール


海外受験講演会・渋谷幕張学校説明会を開催


渋谷教育学園幕張中学高等学校の学校説明会と、早稲田アカデミー・エピス共催の中学入試・高校入試の海外受験講演会開催しました。渋谷幕張の校長補佐である永井先生からは、学校の魅力を語っていただきました。この学校説明会で渋谷幕張を目指す生徒はこれまでも数多くいましたが、今年も永井先生のお話に触発され、未来の渋幕生になるべく努力し始めようと決意する生徒は多くいたのではないでしょうか。
海外受験講演会では、早稲田アカデミーの国際部二科長の矢野先生から昨年度の首都圏の中学入試・高校入試の概況など一般入試の内容を中心にお話ししていただきました。エピスからは帰国生入試の内容を中心に、中学入試は香港教室長の圷から、高校入試に関してはホンハム教室長の飯尾からお話し差し上げました。関西・東海地区も含めた入試情報や、面接準備に至るまで幅広い情報を提供させていただきました。海外にいると入試情報はデータとして入手できても関係者から生の声で聞く機会は少ないはずですので、非常に有意義な機会となったと思います。英語入試や1科目入試が増えている状況の中でも捨て科目を作らず、海外にいながらでも4教科、または5教科で学んでいくことの重要性を再認識する機会にもなりました。



6月20日(火)の授業 (Y11数学)

数学

授業
 前回のPractice Testの振り返り。気になる問題の解説。
 練習問題 方程式 4-1/4-2を解いて、○付けと解説

宿題
 本日の問題の復習。解説を読んであやふやなところ、できなかったところをよく考えてみてください。
 次回の授業で必要に応じて解説をしますので、そこで質問をすることもできます。
 特に4-2の方は数学的に難しい内容を含んでいますので、あいまいにせずに理解できているかを確認してください。


ファイルを開く

4章-1 SAT練習問題

ファイルを開く

4章-2 SAT練習問題


6月20日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
第18回  数列と数表

 例題4 数表  平方数(四角数)の利用
  平方数は今までもたびたび出てきました。それだけいろいろな分野の問題で
  利用されるものだということですから、しっかり意識して覚えましょう、
  平方数(四角数)…ある整数を2回かけてできる整数
   (1×1=)1,(2×2=)4,(3×3=)9,(4×4=)16,・・・  つまり    
   1,4,9,16,25,36,49,64,81,100,121,144,169,196,225.256.289,324,361,400,・・・
   のような数です。ここまではぜひ覚えて、その数字を見たときに
   平方数であることに気付きたいです。
  この問題は、表に数字を入れるときに、右上から左したに正方形ができるように並べていくので、最後の左下の数字が平方数になります。
 
例題5 数表  三角数の利用
  このチャンスに、平方数(四角数)とあわせて、三角数も勉強しました。
  三角数・・・1からの整数の和で求められる整数
  1 ,(1+2=)3, (1+2+3=)6, (1+2+3+4=)10 , ・・・ つまり
  1,3,6,10,15,21,28,36,45,55,66,・・・
  のような数です。これらの数字の並びを見たときに
  三角数であると気付きたいです。
 この問題は、表に数字を入れるときに、右上から左下に1つづつ全体として三角形ができるように並べていくので、左下の数字が三角数になります。
  三角数を、右上から左下のななめ1列分をまとめて考えていくと、そこに入っている数の
  行番号と列番号の合計は、必ず同じ数になります。(列が1つ減り行が1つ増えるから)
 それを利用して、そのななめ1列を1組と考えて調べていきます。

 例題6 パスカルの三角形の問題
  上の2つの数字を足したものを下の中央に書いていく というルールで1段ずつ増やしています、
  このことから、ある段の数字の合計を2倍したものが1つ下の段の合計になります、
  (上の段のそれぞれの数字は、下の数字をつくるときに必ず2回ずつ足すことになるから)
  また、問題で注目させている矢印の斜めの列は、例題5で出ている三角数であることに
  気付きたいです。

【宿題】
・テキスト p.192 からp.201  例類題1から5+基本問題  解いて○付けをしましょう。
 特に今回扱った例・類題4~6と基本問題を重点的に解きましょう。
 (どうしても時間が足りなければ、前回宿題になっている例類題1~3は後回しでも構いません。)

・第18回 計算1日1P
   せっかく解いている計算の価値を上げるように意識しましょう。
担当:東本 


6月20日(火)【SJ−1】

国語

算数

・漢字の復習:st2 lv11 5,7
・おはなし:「白とくろの人気もの」
      「しあわせな王子」
・漢字の練習:st2 lv11 3,4
+@ことばのプリント/考えるプリント

宿題
・漢字の練習:st2 lv11 3,4の残り
 次週の確認テストは6,8
・さく文
・おはなしの音読

担当 長崎(メール

・計算 筆算
・3つの数の足し算
+@考えるプリント

前から順番に足す方法だけでなく、計算しやすい工夫も考えてみよう。

宿題
・計算プリント 
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
+@ 授業プリントの残りの問題
 余力があればチェレンジしてみてください!


カテゴリ

月別アーカイブ