12月12日(月)5SRの授業報告
算数
【授業】
・月例テスト過去問題 問題抜粋
◎分数と小数の関係
◎分母:何個に分けたうちの、分子:何個あるか
◎式には意味がある!1つ1つ、分かるところから数を求めていくこと。
◎計算の答えが出たら必ず確かめること。×3/4をしているのに解が元の数より大きい時に、おかしいなと思える力を持とう!
【宿題】
図形も写す練習をしよう!
・月例テスト過去問題 解き直しを必ずすること。何度でも、自力で正答出来るようになるまで諦めない。
※答え合わせ、間違い直しを必ず行い、答えを書き写しただけの状態の物はないようにしよう
・計算 レベル40 1〜5
※必ず間違えた問題は解き直しをして、式をたてて定着させよう。
・100マス計算 *集中して、1秒でも前回のタイムを上回りましょう!
*途中式は消さずに残すこと!
*筆算をする時は、十分なスペースをとりノートを贅沢に使用しよう。
※丸付けの方法は、式を写すだけで無く、解き方を理解し自力で再現できるまで取り組むこと。
※17日(土)は月例テストです。
担当:長崎(メール)
国語
【授業】
・漢字テスト 月例テスト対策漢字
・テキスト 32随筆
人は産まれてくるのに十月十日かかるといわれています。赤ちゃんがおなかの中にいると分かってから、母親も父親も、家族・親戚・友人たち、さらには妊婦さんを見かけた地域社会の他人までもが赤ちゃんの誕生を心待ちにしています。
筆者は、人が産まれるときの未だ見ぬ新たな生命にかける周囲の期待と同様に、人が亡くなるときも一定の時間を要するのではないかと述べていました。
呼吸が止まったから、あるいは脳死と判断されたから、そんな科学的な「死」で人の命の終わりがくるのでしょうか。
少々重たい内容ではありますが、自身の心と向き合いじっくりと考え、ぜひ家族でも話題にしてみてください。
【宿題】
・漢字テスト 正しく直して練習 ※月例テストまでに、何度も書いて練習すること!
・テキスト 32随筆 大問1 p.128~ 音読も毎日1回しよう!
※丸付け、見直し、音読練習をすること
・漢字 3級その1 21〜25、3級その2
※漢字練習は一通りを1度書くだけでは覚えられません。
「1日に+5問」や「朝と晩に1周分書く」などの少量/短時間でいいので、毎日書いて覚えましょう。
※17日(土)は月例テストです。
担当:長崎(メール)