香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2020年新年度説明会を開催しました!

2020年度のホンハム教室新年度説明会を実施いたしました。
episが大切にしていること、各コースのコンセプト、教科からの話と盛り沢山の会となりました。

低学年向けコース、そろタッチ、アルゴクラブ ではホンハム教室にお通いの生徒さんの各ステージごとの成長をご紹介したり、ご家庭でのサポート方法を、
SJ・SRコースは授業を通して「学ぶことのおもしろさ」を伝えながら、子どもたちの知的好奇心をくすぐり、考える力、解決する力を養いながら学習習慣を身につけることを、
そして中学生コースは、コンセプトはもちろんですが高校受験という近い将来をふまえ、1年間の流れ、今のうちにできること、やっておきたいこと、海外生として豊かな土壌作りのために必要なことをお話しいたしました。

お越しいただいた皆さま、お忙しい中お時間いただきありがとうございました!
また、今回ご参加いただけなかった方はご連絡お待ちしております!

ホンハム 教室:2362-0221 (平日12:30-16:00・土12:30-13:30)





1月16日(木)の授業内容

1月16日(木)の授業報告

◯国語パート
・1年生:月例テスト
・3年生:月例テスト
〇算数パート
・1年生:月例テスト
・3年生:月例テスト

3年生:
本日、1月度の月例テストを実施いたしました。算数と国語ともに本日受験してくれた生徒はよく問題を解けていました。授業で勉強していることがしっかりと定着しているように感じることができました。解答解説と復習用冊子を配付していますので、宿題として問題の解き直し&答え合わせと復習用冊子での演習をしっかりとやっておいてください。
1年生:
本日、初めての月例テスト受験となりましたが、算数はかなり完璧に解くことができていました。短い文章問題も、何度か読み返してみると「そういうことか!わかった!」と正解にたどり着くことができていました。かなり算数の力がついてきているように思います。
国語は、漢字練習と文章を読む訓練をこれからしっかりと積み重ねていこうと思います。少しづつではありますが、今までできなかった問題ができるようになったり目に見える形で成長しています。

○宿題
・3年生:
(算数・国語)月例テスト解き直し
・1年生:
(算数・国語)月例テスト解き直し


1月16日(木)のダッシュ講座 授業報告【数学】

1月16日(木)のダッシュ講座 授業報告【数学】

■授業内容
・文字式の計算(2)速さ・割合・図形・規則性に関する文章問題
本日は、文字式の計算技術を使って、速さ・割合・図形・規則性に関する典型的かつ基本的な文章問題の解き方について、それぞれのパターン別に利用するイラスト(ダイヤグラム・フローチャートなど)を紹介しながら説明しました。マンスリーテストでは、本日の文章問題も出題範囲に入れていますので、しっかりと解き直しをして演習量を確保し、スラスラと自力で解法とイラストを利用して解けるようにしてください。

■宿題
・錬成問題p62・63の計算問題、ポイント7〜10の例題解き直し


本日の授業報告【国語】

1月16日(木)の授業報告【国語】

授業内容:
過去問演習(東邦大東邦)
最後の過去問演習でした。すでに国語以外が揃っていたのであとは国語の点数次第で合否が決まる。
緊張しながらも?過去問に挑戦しました。
結果は・・・・10点以上上回って合格でした。この調子でいけば大丈夫。最後は焦らず、しっかり問題もよく読んで、きれいな字で挑むだけ。

ただし、木になる点も・・・。先日の桐朋は得点がイマイチでしたので、やはり自宅でどれだけ詰めて勉強ができているかも大事です。ご自宅でも1分1秒を無駄にしないように最後の調整に入ってください。
彼の場合油断をすると危ないので、そこは声かけよろしくお願いいたします。
日本に帰って数日間、あまりゆっくりしすぎしないようにしてください。すぐに勉強モード!!また、受験が終わってもすぐに振り返り、復習、そして桐朋に向けて動き出して下さい。ここからの数日間何をするかで本当に本当に決まってきます。

宿題:
過去問解き直し、漢字の練習、知識の習得
間違えた漢字を一度全部練習しておこう!!
過去問はしっかりと解き直しをし、完結させてこそ意味があります。


本日の授業報告【英語】

1月16日(木)の授業報告 

■授業内容
チャンツ

表現・長文
Nothing great was ever achieved without enthusiasm.
何事にも情熱や熱意がなければ偉大な功績など生まれない。生み出せやしない。
知識や技術とはちがって勉強でなんとかすることができないのがこの情熱というものであり、人の内側から溢れ出てくるパワーなのである。他人さえも動かしてしまうような大きなパワーなのである。

まさに、人生の教訓ですね。しっかり気持ちを込めて音読練習を行いましょう。
発音にとらわれず、しかkりと心を込めて読みましょう。相手に自分の気持ちをぶつけるつもりで読みましょう。

■宿題
・音読プリント(格言のプリントです。長くて全部送れない場合は一部分だけトリミングしてお送りください。それでもいいです。)
・単語プリント
・チャンツを聞こう。毎日とは言わないが、聞いていますか?


カテゴリ

月別アーカイブ