香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月12日(土)の授業報告【理科】

10月12日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第7回「ものの燃え方」
ろうそくの炎、金属を熱するとどのように変化しするのか、それらの名称など、ノートにまとめたことも
見直してください。ノーベル賞の話題についてもよく知っていましたね。

【宿題】
1.予習シリーズ(第7回)
2.演習問題集(第7回)

いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


10月12日(土)の授業報告【算数】

10月12日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・ステップアップ演習 線分図で解く10題
今回はあまり得意としていない線分図や図を書いて解く問題を中心に学習しました。やはり計算をするだけではなく、何らかの図を書くことでビジュアル化して脳の回転を促すのは非常に有効な方法です。この機会に様々な図の使い方をマスターしましょう。

■国慶節中の課題
・予習シリーズを進める
・今日の復習


本日の授業報告【社会】

10月12日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
桐朋2016年度 第2回
合格者平均を超えました。しっかり考えて解く、という基本が忠実にできていたと思います。ですが、まだまだ漢字が書けないものもありました。例えば、「太宰府」など。
絶対に行きたい!そういう学校の問題で解けなかったものは意地でも全部制覇して解けるようにしましょう。
グラフを読み取って書く記述問題ですが、難問ではありませんのでこういった記述の訓練をしていく必要があります。
明日の合不合判定テストは油断せずに、しっかりと準備してください。

??宿題
予習シリーズ 6年下 第7回
実力完成問題集 難関校対策 6年下第7回
四科のまとめ
解き直し


本日の授業報告【社会】

10月12日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ第7回 室町時代
鎌倉から引き続いて様々な事柄(農業、商業・・)が発展してきていますが、細かい部分の違いをしっかりと押さえておきましょう。また、現代にまで残る伝統芸能や文化、生活様式などなど日本の「和」が生れ広がっていったのもこの室町時代です。私たちの生活の一部となっているいろいろなことの原点をこの第7回から探してみましょう。何か新しい発見があるかもしれませんね。

■宿題
予習シリーズ第7回(丸付けまで)
演習問題集第7回(丸付けまで)
予習シリーズ第7回と第8回の音読
明日、組み分けテストを受ける人はその解き直しもしておきましょうね。(明日以降)


10月12日(土)授業報告【理科】

10月12日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第7回 金属と温度変化

バイメタルやレールなど金属と温度変化の利用が日常生活にも使われています。
理科は身近な科学です。さまざまなことに興味を持って楽しみながら学習していきましょう。

◎宿題
(1)予習シリーズ上 第7回 テキストを何度もよく読む
(2)演習問題集 第7回 穴埋め(テキストを見ながらやりましょう)
(3)予習シリーズ上 第7回 要点チェック
(4)演習問題集 第7回 練習問題


カテゴリ

月別アーカイブ