香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月28日(土)の授業報告【理科】

9月28日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第6回「ものの運動」
振り子について学習しました。細かなポイントも含めて復習をしてください。

【宿題】
1.予習シリーズ(第6回)
2.演習問題集(第6回)

いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


9月28日(土)の授業報告【理科】

9月28日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第6回 今日の化学の計算問題は必ず解けるようにしたいところです。

細かな知識事項も確認しましたが定着度はまだ低いようでしたので
連休も気を緩めず理科の勉強時間も確保しましょう。

【宿題】
1.予習シリーズ(第6回)
2. 四科のまとめ 生物、地学「押さえておきたいポイント」

いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


9月28日(土)授業報告【理科】

9月28日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第6回 水や空気と温度変化

日本人学校でやったことがある内容もありましたが、まず簡単な実験をしていきました。温められると膨張し、周りより軽くなるということは天気にも関係します。その単元だけではなく、関連づけて覚えていけると良いですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ上 第6回 テキストを何度もよく読む
(2)演習問題集 第6回 穴埋め(テキストを見ながらやりましょう)
(3)予習シリーズ上 第6回 要点チェック
(4)演習問題集 第6回 練習問題


本日の授業報告【社会】

9月28日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ第6回 鎌倉時代
さて、時代も中世に入りどうどう武士の時代がやってきました。「ご恩と奉公」のあの時代です。
一生懸命という言葉もこの時代から生まれ、御家人たちの命がけの生き様も大変興味深く感じられます。そんな御家人たちの奉公をしやすくするために整備された鎌倉街道。この国慶節にふらっと訪れてみるのもいいかもしれませんんね。
流れをつかむこと、興味を持つこと、気になった事柄は調べたり実際に足を運ぶこと。そうした勉強のようでない勉強が、骨太な精神を作ってくれます!!この国慶節、どんな場所に行っても学びはあります。楽しんで(いろんな意味で!!!)休暇を過ごしてくださいね。

■宿題
予習シリーズ第6回(丸付けまで)
演習問題集第6回(丸付けまで)
予習シリーズ第6回と第7回の予習
国慶節のご旅行で何でもいいから歴史に触れよう!!!国慶節明けに自慢大会を開催したいな!!!


9月28日(土)の授業報告【算数】

9月28日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・ステップアップ演習 比と相当算
今回は前回の過去問演習で弱点として浮き彫りになった割合・比に関する単元の学習をしました。どうも型は覚えているものの原理がわからなくなってしまっているようなので、今日は原理をしっかり考えながら学習を進めました。
国慶節中は、時間のあるところで予習シリーズを進められるだけ進めるようにしましょう。

■国慶節中の課題
・予習シリーズを進める


カテゴリ

月別アーカイブ