9月4日(水)の授業報告【算数】
9月4日(水)の授業報告【算数】
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第3回 条件整理と推理(練習1〜5、チャレンジ)
練習1〜4はスムーズにできていた子が多かったですね。練習5(応用例題)の考え方を身に付けたいですね。
チャレンジ問題はひとまずこう考えて、矛盾が出てきたら違う方で考える感じで、試してみる力が試されました。トライアンドエラーをしていくことが重要です。
◎宿題
(1)予習シリーズ第3回 復習問題
(2)計算第3回
9月4日(水)の授業報告【算数】
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第3回 条件整理と推理(練習1〜5、チャレンジ)
練習1〜4はスムーズにできていた子が多かったですね。練習5(応用例題)の考え方を身に付けたいですね。
チャレンジ問題はひとまずこう考えて、矛盾が出てきたら違う方で考える感じで、試してみる力が試されました。トライアンドエラーをしていくことが重要です。
◎宿題
(1)予習シリーズ第3回 復習問題
(2)計算第3回
9月4日(水)の授業報告【理科】
■授業内容
予習シリーズ 5年下 第3回
本日は水溶液の問題を扱っていきました。水溶液の問題は計算が多く出てきます。計算問題は公式を覚えるのではなく、どうしてそのような式になるのか理解してもらいたいと思っています。例えば、水溶液の濃さなら溶質/溶液×100と覚えるのはやめましょう。砂糖水の中にどれだけ砂糖が入っているかを表したのが水溶液の濃さです。例題の解き直しも行なって、理解を深めてもらえればと思います。
■宿題
予習シリーズ 5年下 第3回 例題解き直し
予習シリーズ 5年下 第3回 要点チェック
演習問題集 5年下 第3回
9月4日(水)の授業報告【算数】
■授業内容
予習シリーズ 算数5年下 §3 平面図形と比(1)
本日の練習問題は、かなり手強かったようですね。ただ、そんな中でもスラスラ解ける生徒もいて、その違いが【普段から問題文を上手にイラスト化する】ところにあると感じます。特に図形問題などは問題文を読みながら図を描くだけでなく、書かれていない図形の性質を書き入れたり、補助線を引くことができるかは日頃の解法の仕方によるものです。
今回の練習問題は、全問しっかりと解き直しをし、底辺比と面積比の関係を自由に使えるようにしましょう。
宿題
・練習問題の解き直し・計算
9月4日(水)の授業報告
第4月間(年長) 第3週目
■授業内容
・記憶ゲーム
・ピーキューブ(箱出し、タワー、箱詰め競争)
・アイキューブ(敷詰め競争)
・プリント(詰めアルゴ・ナンバーリンク・チャレペー・迷路)
・アルゴゲーム(4枚ゲーム)
・表彰(MVP:永良さん、マナー王:三宅さん)
最近、みんなの授業中の取組みを観察していると、所々でキラリと光る瞬間があります。これまで全然出来ていなかったことができるようになっている瞬間です。ただ楽しく遊んでいるだけでなく、遊びながらも数学的に考えるチカラが身についていることが実感できます。
■自主トレ(宿題)
ピーキューブ・ジオワン(自由に形を作る練習など)※今後、ご自宅で自主トレを行なっていただきましたら、学習プリントといっしょにお渡ししております【今日の授業】の『自主トレの記録』欄に記録いただきまして、次の授業時に提出いただきますようお願いいたします。『お手伝いの記録』欄もぜひ活用してください。