香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月26日(水)の授業報告ブログ【国語】

5SR 6月26日(水)の授業報告【国語】

【授業内容】
・練成テキスト P72、74−75「係り受け」
詩の表現技法を復習したところ覚えられている人が多くいましたね。すばらしいです!
「修飾語」「被修飾語」「呼応の関係」など、覚えていけるといいですね。

・漢字テスト第11回

【宿題】
・練成テキスト P72を読み返す、P73 解く
・漢字とことば 上 第12回(漢字のページのみ)
・漢字テスト第12回 練習プリント
・毎日読書の時間をつくる
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


6月26日(水)の授業報告【国語】

4SY 6月26日(水)の授業報告【国語】

【授業内容】
・第18回(読解)
問9では「トム吉がとった行動に対する理由」ですがヒントを出す前はおさえられていない人もいたようすでした。
「P142−143」の問題を解けていなかった人は月曜までに取り組むようにしましょう。

【宿題】
7月1日(月)までの宿題
・漢字とことば 上 第18回まで
・演習問題集 第18回まで
・漢字練習プリント 第18回(テストをします)

いずれも丸つけまで終えて提出をしてください。


第1回全国統一小学生テスト 成績表到着

たくさんの方に受けていただきました、第1回全国統一小学生テストの成績表が到着しました!
手応えがあった方も、そうでなかった方も、「君だけの診断レポート」を見て、現状を把握するとともに今後の学習計画の参考になさってください。
なお、受け取りに関しては下記事務受付時間内にお越しください。以下の時間以外は対応ができませんのでご了承ください。お申し込みをされたお教室でのみ受け取り可能です。

epis Education Centre ホンハム教室
 月〜金:12時30分〜16時
   土:12時〜13時
日、祝日:休校


お掃除ロボットプログラミング&電子工作&華強北電気街探検!

華強北のメイカースペースSEGMAKERでのワークショップ

前回に引き続き日本からいらっしゃったOPENFOECEの河野先生との共同開催ということで、お掃除ロボットのプログラミングと電子工作そして深圳の迷宮のような巨大電気部品市場華強北での部品調達に挑戦しました。

前回は深セン市華強北のコワーキングスペースでの開催でしたが、今回は同じ華強北でも会場を変えてSEGMAKERというメイカースペースでお掃除ロボットのプログラミング(衝突センサーと車輪の制御)とArduinoを使った電子工作を学習しました。


河野博士も子供達も楽しそう


プログラミングしたお掃除ロボットを追いかける


今回のお掃除ロボットのプログラミングでは、前回より複雑なセンサーも使ったプログラミングに挑戦し、分解して走ることしかできなくなったお掃除ロボットが少しずつ元のお掃除ロボットの姿に戻っていきます。

と言っても掃除をさせるようなプログラムはしておらず、今回は衝突センサーをプログラムに組み込んで、衝突しても方向を変えて走り続けられるようにするところまでプログラミングしました。


華強北の電気市場で部品調達。こんなちびっこは見かけないので、目立つ存在。

今回の課題のプログラミングを終えた後は、子供達がなぜか楽しみにしていた電気街への買出しです。Arduino、ケーブル、LED、ブザー、抵抗、光センサー、ブレッドボードなど今回作る電子回路に必要な部品を買いに行きます。

12階にあるメイカースペースからエスカレーターでぐるぐる回りながら、何に使うのかわからないような部品を見ながらひたすら下の階を目指します。

大人が見ても謎ばかりの電子部品だらけのビルを子供たちはキャッキャしながら、突き進んでいく姿なちょっと不思議な印象を受けました。何が楽しいんだろう???初めての非日常的な空間にワクワクしていたのかもしれません。(こういう時に行き先もわからないのに先に進む子供達の心理って何なんでしょう?)子供の行動は謎だらけです。


部品をみてはしゃぐ子供達。子供の好奇心はすごい!

こんなところで迷子になったら大変なので、目を離さないように子供達を追いかけつつ、お店に到着。あらかじめお店の人には子供達が買い物に来ることを伝えておき、普通は100個単位、1000個単位ではないと売ってくれない部品を特別に1つ1つ売ってもらいました。


ArduinoでLEDを制御中。

ここでもどのように使うのかもわからない部品を買い集めて大喜びする子供達。買い物を楽しんだ後はまたグルグルと回りながらエスカレーターで会場に戻って電子回路とプログラミングに挑戦。前回はArduinoでLEDを点灯させただけですが、今回はボタンスイッチや光センサーなども組み込みました。

子供たちはお掃除ロボットを分解しプログラミングし直すことからブラックボックスだったお掃除ロボットの大枠を理解し、部品を市場で買い集め回路を組み上げてプログラミングすることを通して基盤をプログラミングすることで、市場で売られている部品がロボットの中身を構成していることを学ぶことができたと思います。

今回参加した子供達は、深圳でのモノづくりを体験することができました。彼らが未来のクリエイター、イノベーターの道を歩み始めたのかと思うとワクワクします!


本日の授業報告【英語】

6月25日(火)の授業報告 NEXT ENGLISH
今日からできるだけ授業内の指示は英語でやっていこうかなと動き出しています。
特に何も前触れなくやりましたが、みんなとても慣れているようでした。中には休み時間に英語で話しかけてきたり、びっくりでした。子供の英語脳ってほんとうにすごいですね!!!

■授業内容
・チャンツ
今日はロールプレイでいろいろ表現を使ってやりとり練習をしました。

・フォニックス

・文法
三人称単数現在のSについて学習しました。
まずはなぜSをつけるか、そしてどんな場合にSをつけるか、三人称単数ってどんな主語なのか・・・。というような流れでまずは第1回目の授業を終えました。
まだまだもっと練習していきますが、吸収が早いので、これも音読の成果かと思います。
頑張っていきましょう。

■宿題
・はやよみ音読プリント
※来週の月曜日の夜9時までにwechatではやよみの音読をした音声を送ってきてください。
※必須としますので、全員必ずやれるようにご家庭のご協力お願いいたします。出張等で宿題を見られなご家庭もいらっしゃるかとは思いますが、音読こそまず頑張ってもらはないといけない宿題です。ぜひご協力宜しくお願いいたします。
・単語を書く(はやよみプリント裏)
・チャンツを聞こう!!





カテゴリ

月別アーカイブ