香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【国語】

6月17日(月)の授業報告

■授業内容
練成テキスト 説明文(p.22-23)

本日は「つなぎ言葉」について学習していきました。「つなぎ言葉」を使い分ける感覚は小学校だけでなく中学でも必要ですし、高校入試にもよく出題されています。文章を正確に読むためにも絶対に必要な感覚なので、ここでしっかり身につけておきたいところです。

■宿題
・練成テキスト p.20-21  音読2回、解き、意味調べ
・練成テキスト p.22-23 音読2回、意味調べ
・漢字と言葉 第7回(10回ずつノートに練習して、覚えたかどうかノートにテストをしてみてください。月しっかり覚えて、来週の授業では完璧にできるようにしておきましょう。練習したノートは来週提出してください。)


イベント「ちきゅうと地球について知ろう!」

「サイエンスの魅力に触れ、疑問に思ったことを積極的に発言することを軸に過ごしてもらいたい!」ということで企画したサイエンスカフェ。


参加学年は小3、4年の16名。今回は4つのグループに分かれてグループ対抗で進めることにしました。
初対面の人もいる中でグループ名を決めるために誰がリードするか、自分の意見を言えるか、、、最初が鍵となります。


地球が約1.6cmとすると太陽は約何cmか、という問題には太陽の直径が地球の直径の約109倍だと知っている人は、その場で計算をして数値を出している人もいました!
数字だけでなく実際に比較できるものを目の当たりにして驚いている姿も印象的でした。



地球の内部に関する問題を出した後に、日本が誇る地球深部探査船「ちきゅう」を紹介したところ初めて知る人ばかりで皆、興味津々。


長さは新幹線約8両分、高さはビル30階相当で船の高さが世界一である「ちきゅう」のミッションのひとつには「マントル掘削」があります。

このマントル掘削を目指しているのは唯一「ちきゅう」だけ。



「どうやって掘るの?」、「いつ掘れるの?」など疑問もたくさんあがってきて積極的な姿勢にうれしくなりました。


「ちきゅう」では日本が中心的な存在を担っているのですが日本だけではできないことなのです。いくつもの国が協力してこの壮大なミッションに取り組んでいることや、いろいろな国の人、役割の人で成り立っていることも知ってもらいました。
「デリック(やぐらのこと)にのぼりたい!」「楽しそう!」、「乗りたい!」という声も続々。


グループごとに考えをまとめる場ではお互いの意見に耳を傾けながら話を進めて、ひとつにまとめあげる姿も頼もしかったです。実験をいれずに90分どれだけ集中できるのか、正直、心配した部分もありますが「ちきゅう」の魅力にはまってくれたようであっというまに時間が過ぎていました。



宇宙のことはメディアで話題性が高い印象がありますが、私たちが住んでいる惑星「地球」はまだまだ謎がたくさん。足元は意外と(!?)遠いのです。
マントル掘削達成に向けて応援してくれる仲間が増えてくれたらうれしいです。


by ゆずりは


6月15日(土)授業報告【理科】

6月15日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ上 第16回 星の集まり

今日と来週は星です。まず夏と冬の星座と星の名前を覚えましょう。特に夏と冬はよく出てきますよ。
紹介した歌で覚えてもいいですし、自分なりの覚え方で覚えても良いです♪

◎宿題
(1)予習シリーズ上 第16回 テキストを何度もよく読む
(2)予習シリーズ上 第16回 練習問題
(3)演習問題集 第16回


6月15日(土)の授業報告【算数】

6月15日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第17回 容器と水量
前回の速さの単元学習に比べて、今回の単元は簡単な内容でした。【水の体積=底面積×高さ(深さ)】この公式一つをしっかり理解できていれば全ての問題が解けるようになっていますので、後は複雑な計算をミスなくできれば正答にたどり着くことが可能です。各問一つひとつの条件を落ち着いて数式に表し、素早く計算できるように宿題を取り組んでください。

■宿題
・第17回 計算・類題、授業で解いた必修例題の解き直し


本日の授業報告【社会】

6月22日(土)の授業報告 社会

■授業内容
予習シリーズ第17回 北海道地方
さて、日本全国地理も終盤を迎えています。百万都市、政令指定都市などもしっかり覚えましょう。一つ一つの都市にどんな特徴があるのかじっくり調べてみても面白いですね。
今日の回で地理の大部分は終了しました。後期は歴史に入ります。もう戻って復習する時間がなくなりますので夏が勝負です。時間を十分に使って復習ていきましょう。

■宿題 
※問題はノートに解きましょう。丸つけもしておきましょう。
予習シリーズ 第17回 要点チェック題(丸つけも)
演習問題集 第17回(丸つけも)
要点チェックは演習問題集を解く前にまずは音読!!そして次に要点チェック。丸つけして間違えたら答えを教科書で探そう!!でもう一度音読し、よし!!となったら演習問題集をやってみましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ