5月24日(金)の授業報告【算数】
5月24日(金)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第14回 立方体と直方体(1)
今回、初めて立体図形の単元を学習しました。早退された関係で必修例題2までしか授業を行えませんでした。四ツ谷のスケジュール上、次回も次の単元に進みますので、自宅学習でのフォローよろしくお願いいたします。
■宿題
・予習シリーズ 第14回 基本問題、練習問題
・計算
5月24日(金)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第14回 立方体と直方体(1)
今回、初めて立体図形の単元を学習しました。早退された関係で必修例題2までしか授業を行えませんでした。四ツ谷のスケジュール上、次回も次の単元に進みますので、自宅学習でのフォローよろしくお願いいたします。
■宿題
・予習シリーズ 第14回 基本問題、練習問題
・計算
5月24日(金)の授業報告【算数】
今日は仕事算、ニュートン算、水量変化などの問題です。
ニュートン算は文章題の中でも考えにくい分野ですが、3つの量(初めの量、増える量、減る量)を明らかにし、線分図を描くことを心がけましょう。水量変化の問題は比を使うと計算が楽になる場合が多いですね。
◎授業内容
(1)予習シリーズ第13回 変化とグラフ
(2)質問受け付け
◎宿題
(1)予習シリーズ第13回 チャレンジ残り、基本問題
(2)計算第13回
5月24日(金)の授業報告
■授業内容
漢字テスト 5年上 第15回
組分けテスト 過去問
本日は総合回でしたので、組分けテストの過去問に挑戦しました。組分けテストでは、普段教科書で読んでいる文章や月例テストよりもレベルの高い問題が多く出題されます。そういった問題でも解けるような実力を身につけておきたいところです。まず、組分けテストの難しさは出題される語彙のレベルの高さにあると思います。読解問題だけでなく、文法問題も含めて、意味のわからない言葉は調べて、理解できるようにしておきましょう。
■宿題
組分けテスト 残りの問題
5年 予習シリーズ 上 第15回 基本問題、文法問題
5年 予習シリーズ 上 第15回 基本問題、発展問題 音読(読み直し)、意味調べ
5年 漢字と言葉 上 第16回 漢字練習
5年 演習問題集 上 第15回
スマートウォッチ完成!!
去年の12月から取り組んでいたmicrobitを使ったプログラミング、ここまでできるようになりました。
複雑なコーディングに四苦八苦しながら3週間、やっと完成した「microbitスマートウォッチ」、この嬉しさは格別です。
インター探究科では、理系学習の内容として、算数パズルや理科の実験・観察に開講当初から力をいれて取り組んできました。
理科実験ではこれまで、水溶液の実験や、電気の実験など色々な実験に取り組んできましたが、2018年12月よりプログラミングもカリキュラムに加えました。
驚いたことは、子供達のデジタルデバイスに対するリテラシーの高さです。
理解するのに時間がかかるだろうと考えていたプログラムも、私たちの想定を遥かに上回るスピードで理解し、サクサクとコードを打っていきます。
最初は、LEDの表示板に文字を流すところから始まり、楽器、歩行ロボット、センサーなど色々なプログラミングを経て、スマートウォッチを作るところまで腕を磨いてきました!!
microbitにリストバンドも装着して、超クール!
さあ、次は何を作りましょうか!?
毎週、ワクワクが詰まっています!
今年も立命館慶祥中学高校の吉田先生にお越しいただき、午前中は保護者向けに説明会、夜は中学生向けに出前授業をしていただきました。
説明会では、多くの保護者にお集まりいただきました。
大学入試改革を始め、日本の教育事情についての話では、これからのお子さんの進路について考えさせられる内容だったと思います。学校の魅力もたっぷりと紹介いただき、あっという間の1時間でした。
そして夜は、蘇州教室開講から恒例となっている出前授業です!昨年は国語の授業でしたが、今年は英語の授業です。
エピスに通う日本人学校の中学生は全員出席してくれ、教室は生徒でいっぱい。そして皆、表情は真剣そのもの。先生も熱が入ります。
英作文の書き方など、生徒にとって大変勉強となる時間でした。