香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【社会】

11月30日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ第14回 明治時代(2)
日清戦争、日露戦争に関してはきっかけから講和条約その後の社会情勢までしっかりと押さえておきましょう。
また下関条約やポーツマス条約の内容や日本が獲得した半島や地域などについても、場所の位置を地図できちんと確認しておきましょう。遼東半島、すぐに指させるかな?

■宿題
予習シリーズ第14回の音読(覚え込むように読みましょう。学校の音読として読むのもいいね。)
予習シリーズ第14回の要点チェック(丸付けまで)
演習問題集第14回(丸付けまで)
来週は組み分けテストの過去問演習を行います。11回から13回までの復習も忘れずにしておくといいね。
また、予習シリーズ15回などの問題はすべて宿題になります。社会に時間が回せる場合は手をつけ始めてもいいかもしれませんね。12月の組み分けは5年生最後の組み分けです。目標に向かってしっかり歩みましょう。


高等部小論文の体験授業を実施しました!

君は、どう思う!?


 エピス高等部小論文クラスでは、2019年から2020年にかけて、日本を舞台にした2つの大金スポーツイベントをテーマに体験授業を実施しました。第2回目のテーマは「東京オリンピックはどうして酷暑の8月に開催される?」
 このビッグイベントの向こう側に何がみえるのか。その歴史と今の世界が抱える課題について知識を深め、視野も広がったようです。オリンピックが違う視点でも楽しめるはず。
 エピス高等部では、将来に向けて真剣に学びたい中3、高校生を募集中です。お気軽にお問い合わせください!



11月30日(土)の授業報告【算数】

11月30日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
予習シリーズ第14回 容器と数量(2)

本日は、第14回容器と数量(2)を学習しました。水に沈めた物体の体積と上昇した水のそれとが同じになるということを踏まえて解く問題でしたが、ここでも比を使って問題を解き進めていくことがなかなかイメージができなかったようでしたので、例題の解き直しや類題を宿題としてしっかりと解いた上で基本問題に進むようにしてください。【容器を傾ける問題】は、昨年度の組分けにも出題されるぐらいこの単元は頻出なのでしっかり演習量を確保しましょう。

宿題
予習シリーズ 例題解き直し・類題・基本問題・計算


本日の授業報告【そろタッチ】

11月29(金)の授業報告 【そろタッチ】

■授業内容
・今週の結果発表
・今日のミッションクリア
毎日のそろタッチは確実に計算力の向上につながります。はじめは丁寧に、そして慣れてきはじめたらスピードアップを狙って頑張ってみよう。
たしひき、かけ算、わり算とマジシャンみたいに計算ができちゃってすごいね!
復習も大事なので毎日コツコツ頑張っていきましょう!!!!!!

紙テスト
読みリレー
聞きリレー
フラッシュリレー
みんなでゲーム(よーいドン)
・お魚餌やり!!
・国旗大使の決定!!

■宿題
毎日3ミッションクリアしよう。
3月からそろタッチをやってきて感じていることは、1日のミッションクリア数は3ミッションが最低限だとということです。1つや2つだけだとどうしても指が覚えてくれません。すぐに忘れてしまいます。また、できないことができないまま時がどんどん過ぎてしまいます。でももちろん復習も大事なので焦る必要はありません。ひたすら遊ぶ日があってもいいし、その分何面もクリアする日があってもいいと思います。平均的なクリア数として1日3面を目指していけたらいいですね。
目指せUステージ!!!
また、土日や夜間等は動画の接続に支障がある場合が多いのでご注意ください。


本日の授業報告【国語】

11月29日(金)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 第14回 説明文

今回は重要な要素が詰まった回でした。日本語について述べた説明文はよく出てきますが、さらに「日本語の曖昧さ」というところまでテーマを絞ったとしても、このような文章はよく見かけます。しかも、比較対象は今回のように、だいたい西洋で、筆者の主張も日本では曖昧な表現でどんどん省略、阿吽の呼吸、つうと言えばかあといった感じで(俳句などと絡めた具体例がよく挙げられます)、西洋は自分の主張をはっきり主張するといったパターンです。(日本は島国で外敵からの侵略はなかったが、西洋は陸続きで戦争が絶えなかったという地理的歴史的条件と絡めた例もよく出ます)。攻略法としては、日本語は曖昧なものと認識してしまうこと(これを覚えておくと俳句や短歌の理解が進みます)、また文章を分けて読むこと(対比、二項対立とも言います)を常に意識することが重要だと思います。実際に今回の問題は分けて読む練習には最適なものと思いますので、是非ご家庭でもう一度読んで理解を深めてみてください。

■宿題
組分けテスト 過去問
5年 漢字と言葉 下 第15回 漢字練習
5年 演習問題集 下 第15回


カテゴリ

月別アーカイブ