香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【英語】

4月25日(木)の授業報告
今日は英検3級のリスニング、ライティングをやりました。すでに3級に合格している人もいますが、久しぶりのリスニングに悪戦苦闘???な様子の生徒もいました。

■授業内容
○チャンツ 

○文法
英検3級に挑戦
リスニングでは集中力が大事です。しっかり30問きちんと聞くことがまずは第1段階。あとは同じ音源を繰り返し聴きましょう。耳は育てていけます。毎日聞いてしっかり英語耳を育てていきましょう。
ライティングではまずは型を覚えましょう。型にはめてしっかり書けるようになったら自分色を出していきましょう。まずは、型を覚えて使うことです。

■宿題
・英検リスニングのスクリプトを3回ずつ読もう。
・英検に向けてパス単をやろう!!
・GW中も毎日パス単、リスニング!!


4月25日(木)の授業報告【算数】

4月25日(木)の授業報告【算数】

■授業内容
・円の面積
■宿題
・練習問題A

今日は、面積を求める単元学習を行いましたが、今日は特にみんな集中して問題演習に取り組むことができていました。宿題で出している練習問題の後半はかなり難しい内容を含みますが、できる限り答えを見ずに考え抜いてみてください。一問一問どれだけ時間をかけて考えるかで数学的思考力の伸びが大きく変わってきます。


4月24日(水)の授業報告【第7回】

アルゴクラブ

MVPとアルゴ王はゆうとくん!おめでとうございます。
マナー王は、ゆずきさん!

今日のアルゴの言葉、平行は難しかったですね!平行なものがなんなのかがわかるとすぐに答えが出てきました。また、
P-Cubeの箱詰めが、だんだんとはやくなりました。初めて箱詰めができた生徒もいますね。
自主トレで変わります!
頑張りましょう。

【授業内容】
◎お手伝い確認
◎発表(平行なもの)
◎記憶ゲーム(ワード・フラッシュ)
◎ P-cube じゅんび・3*3*3・タワー競争・立方体の作成・モノマネ積み木×2・お片づけ(箱詰め)
◎ ジオワン じゅんび・ものまね(勲章part1)・お片づけ
◎ ナンバーリンク (プリント33)
◎ 詰めアルゴ (プリント33)
◎ 迷路(白黒) (プリント33)
◎ チャレペー(プリント33)
◎ アルゴゲーム

【自主トレ】
(1)お手伝い
(2)自主トレ


ついに蘇州でもそろタッチ始まります!


4月23日(火)にそろタッチの説明会が行われました。

エピスは特に算数数学に力を入れています。私も算数数学が大好きです。
算数数学に苦手意識を持っている生徒も少なくないですが、少しでも算数数学の魅力を伝えていきたいと切に感じます。

では苦手意識はどこから始まるのか。
計算が苦手、図形が苦手など様々ですが、低学年からの苦手意識をそのまま引きずって高学年、中学生までなってしまうこともあります。

計算力と図形センスは算数の要です。
エピスではこれまでアルゴクラブ というパズル(遊び)を通して図形的センスを鍛えるプログラムがありました。
そしていよいよ蘇州教室でも、計算力を大きく向上させるプログラム「そろタッチ」が始まります。

計算力は努力でなんとかなる部分がありますが、効率よく計算センスや暗算力を身につけるためにそろばんは効果的です。私自身、小学生に6年間習ったそろばんで身につけた計算力が今もいきていると感じています。


ただ今世界は旧来のそろばん方式の片手式ではなく、両手式が主流です。それが「そろタッチ」です。
そろばんの仕組みをipadで応用した「そろタッチ」で、一生物のそろばん式暗算を身につけていってほしいと思います。

25日(木)の体験会が楽しみです!


4月24日(水)の授業報告ブログ【国語】

5SR 4月24日(水)の授業報告【国語】

【授業内容】
・練成テキストP46~47「随筆」
筆者がどのような人物なのかも紹介しました。覚えている人はおうちの人に説明できるといいですね。
(6)のように「すべて選ぶ」問題は自信をもてず答えることをためらっていた人もいましたが根拠を明確にして取り組めば大丈夫ですのでがんばっていきましょう。

【宿題】
・練成テキストP44−45
・漢字とことば 上 第5回(漢字のページのみ)
・漢字テスト第5回 練習プリント(次回、テストをします)
赤ペンで丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


カテゴリ

月別アーカイブ