3月1日(金)の授業報告【算数】
3月1日(金)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ6年第4回 条件整理、数と規則性
今日は組み合わせの考え方をやりました。順列と組み合わせを区別しましょう。
◎宿題
(1)予習シリーズ第4回 基本問題をもう一度全てやりましょう。
(2)計算 第4回
3月1日(金)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ6年第4回 条件整理、数と規則性
今日は組み合わせの考え方をやりました。順列と組み合わせを区別しましょう。
◎宿題
(1)予習シリーズ第4回 基本問題をもう一度全てやりましょう。
(2)計算 第4回
2月25日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P40、41ピラニー)
(2)はなまるリトル(P94)
今日が3SJ最後の授業でした。3SJがスタートして、約半年間ですが、算数の楽しさが少しでも伝わっていると嬉しいですね。4年生では中学受験コースと進学コースに分かれていきますが、どちらも楽しい算数が待っていますよ。
◎宿題
(1)きらめき算数(P94残り、95の8)
2月25日の授業報告【算数】
【授業内容】
第4回 総合(2)
【宿題】
計算1〜4
演習問題集 基本(反復)
基本問題
今日から、割合の単元が始まりました。4年生の時に一度学習していますが、その時はみんなほとんど独りでは解くことができないでいましたが、今回はだいぶ要領が掴めてきたようで自力で解ける問題が増えているように感じました。『自調自考』この学習姿勢こそ、学力伸長の王道です。
2月25日の授業報告【国語】
■授業内容
2月度月例テストの実施
漢字の学習、知識の習得などしっかりと練習してきた人と、全く練習してきていない人との点差が激しく出ていました。そこがうまく解けたら読解問題に使える時間も増え、余裕も持てて、読解に集中できるのだと思います。5年生になると宿題の量、問題の量、やることの難易度など上がってきます。毎日の学習をしっかりこなし、計画的に過ごしましょう。
■宿題
月例テストの解き直し
4年生の「漢字と言葉 下」は新年度もお持ちください。まだ残っている部分は使用します。
来週からは新年度となりますので、よろしくお願いいたします。