香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月11日(金)の授業報告【国語】

5SY 1月11日(金)の授業報告【国語】

【授業内容】
・第18回(知識)「語句の意味 用法」
助数詞は初めて知ったものも多くあったようでしたね。P219をもう一度復習しましょう。

【宿題】
《1月14日(月)までの宿題》
・予習シリーズ第17回「基本」P198-200
・漢字とことば 下 第17回
・漢字テスト第17回の練習(漢字とことば 下 第17回)
・演習問題集 第17回
・予習シリーズP208-209 読み、解く
・予習シリーズP213-215音読、意味調べ(ノートにまとめる)

※意味がわからない語句は調べてノートにまとめる
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


いよいよ受験!蘇州・日本でも頑張っています!

昨年の春帰国した生徒からハガキが届きました。
帰国した3姉妹のうち2人は今年、6年生と中3で受験生。

6SYの授業でその子からのメッセージを紹介しました。
生徒達も、5年生まで一緒に受験クラスで勉強していた友達が、日本で頑張っているということを聞いて、お互い頑張ろうと気持ちが入ります。
海外で暮らす子ども達にとって、出会いと別れは常に身近にあります。離れていてもチームエピスは繋がっています。
受験まで残りわずか、頑張っていこう!!!



本日の授業報告【国語】

1月10日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
・複数の資料を読む

本日は複数の資料を使った作文問題に取り組みました。今回の作文では資料の中にいろいろな記載があり、どの資料を使って書くか自分で選ばなければなりませんでした。しかし、使うべき資料は決まっています。今回の作文は「ファストフィッシュ」というテーマだったので、魚食と関係のある資料を使わなければなりません。つまり、資料の中に「芸術・文化」「食文化」「ファッション」があったとしても「食文化」についての資料を選んで書かないといけないのです。今後も資料を使った作文は出てきますが、適切な資料を選んで作文が書けるようにしていきましょう。


■宿題
・進級式漢字 二段その1
・作文 テキストp.78-79


本日の授業報告

1月10日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『物語文(どんなようすか)』、3年生:『物語文(場面をつかもう)』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・算数パズル
・計算

〇宿題
音読(2年生:『空がある、三月の風』、3年生『そそっかしいのはだれですか』)
・プリント残り

読解問題については解けば解くほど力がついてきていると実感します。もちろん、人それぞれではありますが、以前よりも流れるように文章を読むことができるようになり、文章から答えを見つけ出すことも多くなってきています。宿題の音読は是非、10分でもいいので、毎日取り組んでみてください。そして、2019年は今までよりも一歩進んで、「自分で考えてみる」ということに挑戦をしていきたいです。今まではわからなければ手伝って、解くにはどうすればいいか、体感をしてもらいました。最初はわからない問題でも、考えて挑戦してみる気持ちが持てるといいですね。


本日の授業報告【国語】

1月10日(木)の授業報告

☆お知らせ(重要)☆
来週は月例テスト、組み分けテストの過去問演習をやります。もしできましたら直塾で来ていただき、自習の時間に問題を解いてほしいと思いますが、可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

■授業内容
予習シリーズ第18回
漢字テスト 第18回

漢字の学習頑張りました。全員ではありませんが!!!2019年の良いスタートが切れた人は自分に自信を持って頑張っていきましょう。反省点が残る人は、しっかり復習して、次回挽回しましょう。
今日は養老孟司さんの文章を解きました。小学生には難しいかなと思いきや、そうでもない。科学を通して人生を楽しく過ごす、そういう養老さんの信念みたいなものが伝わってくる文章でした。
記述問題に挑む気持ちが芽生えてきて、時間を有効的に使いながら、試行錯誤の末書き上げている生徒が多々いました。そういう挑戦する態度も受験科の特徴ですね。素晴らしい成長です。

■宿題 
予習シリーズ18回の知識問題残り(丸つけも)
漢字と言葉第19回の練習(テストはお配りしていません)
演習問題集第18回(丸つけも)


カテゴリ

月別アーカイブ