香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月17日(月)の授業報告【算数】

6月17日(月)の授業報告【算数】

■授業内容
今日から、図形の問題演習を開始しました。先ずは三・四・五・六角形の内角の和からある角度を求める問題、三角定規を組み合わせた角度を求める問題など多様な問題演習を通して、図形の性質を同時に理解していけるように工夫していきます。それによって、これまで月例テストでずっと得点が取れていなかった図形の問題にも対応できるようになります。一問一問、生徒一人ひとりの手の動きを観察しながら理解度の確認を怠らないようにしていきます。

■宿題
・確認問題 残りp84、錬成問題 p85


6月17日(月)授業報告【算数】

6月17日(月)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ第17回 つるかめ算(例題1〜3、類題1〜3)

中学受験を代表する特殊算の登場です。今後、割合のつるかめ算、速さのつるかめ算も出てきますし、理科でも登場します。
まず今日はつるかめ算の考え方をしっかり覚えて求められるようにしていきましょう。もしもボックスでしたね。全て〇〇だったらというところから考えていきましょう。

◎宿題
(1)予習シリーズ上第17回 基本問題
(2)計算第17回


6月17日(月)の授業報告【算数】

6月17日(月)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)第9回 正方形と長方形

面積の求め方から復習していきました。
L字型の面積は分けるか全体から引くの2通り、周りの長さは「ツンツン」して長方形で考える。これをしっかり覚えておきましょう。あとは単位を覚えることです!

◎宿題
(1)テキストP50〜53のトレーニングでやっていないところ、P54〜55の練習1〜4


6月17日(月)の授業報告【算数】

6月17日(月)の授業報告【算数】

■授業内容
今日は、先週受験した月例テストの解き直しと解説授業を行いました。本番では間違っていた問題を何故か間違わずに解くことができていました。既習内容に関して、理解できていない訳ではなく、試験時間の短さに焦って問題を解くことができなかった様子でした。ですので、今後の授業における問題演習で制限時間を設けてやらせてみたり、自宅で宿題をする時にも時間を意識して取り組むようにすれば、本番力を鍛えることができるようになるとおもいます。

■宿題
・月例テスト過去問解き直し


6月17日(月)の授業報告【算数】

3SJ 6月17日(月)授業報告「算数」

◎授業内容
きらめき算数脳「ほんものは だれだ」
最初に例を元に説明をしましたが「左」とあるときに人物にとって左なのか、問題を解く私たちからみて左なのか混乱してしまう人がいました。
宿題を解くときにはもう一度、例を読んでから解くようにしましょう。

◎宿題
(1)月例テスト解き直し
ノートを一冊用意していただき、間違えた問題をもう一度解いてきてください。

(2)マスター1095題
P33−35の計算を解く。(P34「26÷4」、「160÷4」、P35「360÷6」、「455÷5」は除く)上段と下段の空欄を埋める。

(3)きらめき
P23(2)全員解く、(3)(4)できる人はチャレンジしましょう。

(4)はなまる
P15大問13(2)(4)、P16大問14、15解き終わっていない人

おうちの方に丸つけをしていただけるとありがたいです。


カテゴリ

月別アーカイブ