香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月10日の授業報告【算数】

12月10日の授業報告【算数】

【授業内容】
総合(第11回〜第14回)
【宿題】
基本問題 残り
計算

今日は、総合回でしたので、これまでの単元を総復習させましたが、やはり消去算が苦手なようです。敢えて答えを教えずに泣きながら、うめきながらギリギリまで考え抜かせました。宿題は、いったん基本問題の残り全部としてますが、全部をやり切る必要はありません。考えてできない問題は飛ばしても構いません。ただ、時間の許す限り答えを簡単に教えず考え、悩み尽くさせてください。それが、もっとも算数や数学の力を伸ばすことになります。その根拠となる記事のコピーを添付で送りますので、一度読んでみてください。


12月10日(月)の授業報告【国語】

12月10日(月)の授業報告「国語」
◎授業内容
(1)書く力をつける(発想の訓練)p54-58
(2)はなまるリトル(話題と要点をつかもう)P42-43
(3)漢字確認プリント(範囲:国語の教科書「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」「へんとつくり」)

◎書く力を鍛える
今日は、【たとえに慣れる問題】【結果から原因を考える問題】を勉強しました。みんな自由な発想の中にも、自然と文章の前後の流れを掴んで書けるようになってきたと思います。

◎読む力を鍛える
今日から、説明文の内容に入っていきます。段落毎に話題と要点をつかめるように、文章を読みながら該当箇所を丸で囲んだり、線を引いたりできるように訓練していきます。説明文は、物語と違って読んでいても面白くなかったり難しかったりして問題が解けないように感じますが、実際はある程度論理を辿って容易に正解に辿り着くことが可能です。そのスキルを冬期講習期間も含めて集中的に指導していきます。

◎語彙力を鍛える
今回は、「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」「へんとつくり」のお話の中で新出する漢字の練習をテスト形式で行い、自己採点させることで、書けなかった漢字や間違った漢字を直ぐに書き直しさせました。

◎宿題
(1)辞書引き


本格的な冬がやってきました。


今週末(12月7〜9日)の蘇州の天気は予報通り、雪となりました。
日本でも西高東低の気圧配置が強まり、上空には強い寒気が流れ込むとニュースで聞いていましたが、蘇州もかなり冷え込みました。

子供たちも寒い寒いと言いながらも久しぶりの雪になんだかテンションが上がっている子もちらほら。私も雪が降るとテンションが上がるタイプです笑
私は学生時代に雪氷学(せっぴょうがく)を学び、雪が好きなんですよ。

「雪は天から送られた手紙である」

この言葉は、世界で初めて人工雪を作った科学者の中谷宇吉郎が残したものです。


ふと久しぶりにこの言葉が頭に浮かびました。
雪の結晶は様々で、その結晶の形から上空の気象がわかるという意味ですが、素敵な言葉だと思います。

寒い日が続きますが、蘇州教室の熱い授業でお待ちしています!


12月8日(日)の授業報告【社会】

12月8日(土)授業報告「社会」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第15回 総合回(復習・過去問題)

来週は月例テストです。
主だった用語は覚えられていましたが、細かい資料などの部分はあと1週間でさらに覚えていきたいですね。
テキストのグラフや表や写真まで隅々目を通しておきましょう。

◎宿題
(1)予習シリーズ下 第11〜14回 テキストをよく読む
(2)予習シリーズ下 第15回 練習問題
(3)演習問題集 第15回
(4)過去問題もう一年分


12月8日(土)の授業報告【理科】

4SY 12月8日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第15回「総合回」
溶質、溶媒、水溶液を理解できていない人もまだいましたね。
過去問や、演習問題集などの復習も取り組みましょう。

【宿題】
1.「演習問題集 第15回・まとめてみよう!」(テキストを見ながら解く)
2.「予習シリーズ 第15回・問題(テキストを見ないで解く)
3.「演習問題集 第15回・練習問題」(テキストを見ないで解く)


カテゴリ

月別アーカイブ