本日の授業報告【算数】
1月22日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・入試過去問演習
今日の過去問演習では、「何を伝えたいのか」を明確に伝えることと、具体性が必要な場合はより具体的に答えを書く必要があります。繰り返しになりますが、問題文をできるだけ正確に読み込むことを意識しましょう。
1月22日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・入試過去問演習
今日の過去問演習では、「何を伝えたいのか」を明確に伝えることと、具体性が必要な場合はより具体的に答えを書く必要があります。繰り返しになりますが、問題文をできるだけ正確に読み込むことを意識しましょう。
1月22日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第1回 練習問題
今日は第1回の練習問題演習をしました。ベン図、線分図、面積図など図を書いてビジュアル化をして問題を解くことが重要なのですが、まだまだ書かされてる印象で、自分で必要だから書いている状況ではないようです。しっかり利用するために書いて使っていきましょう。
■宿題
・第1回 例題、チャレンジ、基本問題、計算
・第2回基本のチェック
センター試験が1月19、20日が行われました。私も実際に数学を解いてみました。
ご存知の方も多いと思いますが、来年2020年1月の実施を最後にセンター試験は廃止されることが決まっており、2021年からは大学入学共通テスト(新テスト)が実施されていきます。
その新テストでは、記述式の問題が出題されたり、英語では4技能(聞く・読み・話す・書く)が評価されるなど、「知識・技能」だけではなく「思考力・判断力・表現力」などの知識を活用する力が求められます。
そして、その大学入試改革を受けて、近年、中学入試や高校入試でも変化が多く見られます。証明問題や考えさせる問題、テキストでは学習しないような初見の問題が多くなってきました。
今後、大学入試改革により、何がどう変わっていくのか不安になっている生徒や親御さんも多いと思います。
将来、今まで以上に自ら考え、問題を解決していく力が必要になることは間違いありません。
私は普段、算数や数学を教えることが多いですが、「この公式を覚えるとそれを使ってこういった問題が解ける」ではなく、「なぜその公式が出てくるのか」や表や図を描き、「手を動かすこと」「思考すること」の重要性を教えています。
数学を勉強することが、これからの時代を「生きていく力」をつけていくことにつながると考えています。
授業を通してそのことを子どもたちに伝えていけるように、日々授業に臨んでいきます。
5SY 1月21日(月)の授業報告【国語】
【授業内容】
・第19回(読解)
過去問を解きました。知識の内容は毎日テキストを見直して身につけていきましょう。
時間配分を意識して取り組みましょう。
【宿題】
《1月25日(金)までの宿題》
・過去問残りの問題
・予習シリーズ第19回 大問2 音読2回、問題を解く
・漢字とことば 下 第19回
・漢字テスト第19回の練習(漢字とことば 下 第19回)
・演習問題集 第19回
※意味がわからない語句は調べてノートにまとめる
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)